焼きのり配布でPR

来園者にのりを手渡すミスみなと、組合員ら=豊橋総合動植物公園で
のりの消費拡大を目指し、三河海苔問屋協同組合(代表理事・永井秀典永井海苔社長)が29日、豊橋総合動植物公園で三河湾産の焼きのりを来園者に配布した。38代ミスみなとの3女王も参加した。 同組合は東三河地域の12社で構成し、大型連休に合わせて毎年、遠方からも行楽客が訪れる同公園でのりの消費拡大活動を実施している。 この日は法被姿の組合員ら15人が参加し、3カ所の入園口に分かれ、午前9時の開園と同時に配布。組合で焼いて袋詰めした焼きのりと、交流している熊本市の沖新漁協ののり計2000袋を用意した。 中央門では、組合員のほか、港の女王・新田有紀さん、船の女王・伊藤実峰さん、海の女王・佐野友希さんの3人や組合員の子どもらも次々と訪れる家族連れらを出迎え、「地元のおいしいのりを食べてください」などと言いながら手渡した。 また、今年2月、台湾東部の花蓮縣近海を震源とする地震が発生し、大きな被害が出たことから、同組合は永井代表理事の発案で復興支援として現地の奉仕団体にのり250袋を贈呈。このほか、子どもたちに味わってもらおうと、豊橋市内の三宝こども園にも250袋を贈った。
関連記事
平松食品御津工場で「ハゼの甘露煮」づくり佳境
おせち料理に使われる「ハゼの甘露煮」づくりが、豊川市御津町の「平松食品」御津工場で最盛期を迎えた。 味の決め手は秘伝のタレ 先月から作業が始まった。三河産と中国産のハゼのはらわたを取...
豊川稲荷で「すす払い」始まる
豊川稲荷で5日、年末恒例の「すす払い」が始まった。今月中旬頃まで続き、本殿をはじめ境内各所の建物などを清めて迎春準備を整える。 初日は僧侶や職員ら約50人が早朝から作業。建物内の置物を外に...
福かき寄せ商売繁盛 豊橋の西光寺で「三河酉の市」
年末の風物詩「三河酉の市2023」が1日、豊橋市大手町の西光寺で始まった。商売繁盛や家内安全を願い、多くの人が訪れた。主催は三河酉の市奉賛会。4年ぶりの完全開催となった。 1909年、浅...
外国人向け”ディープな諏訪”体験プレミアムツアー 岡谷市の御諏訪太鼓興業が..
長野県岡谷市神明町の御諏訪太鼓興業は、諏訪の歴史・文化を体験する外国人向けプレミアム旅行ツアー商品を開発し、国内外で利用できる旅行サイト「Attractive JAPAN(アトラクティブ ジャ...