市民挙げて乗客おもてなし
イタリア船籍の大型クルーズ船「コスタ・ネオロマンチカ」(5万7000総トン、乗客定員1800人、乗組員600人)が2日、酒田市の酒田港古湊埠頭(ふとう)に寄港し、地元関係者が連携して乗客たちをもてなした。
昨年8月に酒田港では初の外国クルーズ船として寄港し、今回が2回目。外国クルーズ船としては先月の英国船籍の「ダイヤモンド・プリンセス」を含め延べ3隻目。乗客は約1200人で、うち約7割が日本人、約3割が外国人(韓国を中心にしたアジアが約7割、欧米が約3割)。午前9時半ごろの着岸から午後7時半の出港まで、多くの乗客が降りてバスツアーや、酒田の市街地散策を楽しんだ。
午前10時から古湊埠頭で行われた歓迎イベントでは、西荒瀬保育園の年長児24人が太鼓演奏、もとたて保育園の年少―年長児24人が「もしぇのんあののん音頭」を披露。昨年に引き続き、酒田六中の1年生151人が総合学習の一環で今年5月から地区の観光名所24カ所を巡って自作した観光パンフレットを、乗客たちとコミュニケーションしながら配布した。また、同市の中町モールでは、市や関係団体などが観光案内所や甲冑(かっちゅう)・着物の着付け体験、酒田南高茶道部が茶席などを設け、もてなした。
埠頭で自作の観光パンフレットを配布した酒田六中1年の佐藤珀琉さん(12)は「英語で山居倉庫にどう行けばいいかなどを案内した。英語は大変だが、みんなで協力して頑張り、楽しい」、中町モールで抹茶でもてなした酒田南高茶道部員の2年生・高橋秀平さん(16)は「人と話すのはあまり得意でないが、ありがとうと言われ、うれしかった。頑張って準備したかいがあった」と話した。
埠頭でのもてなしで取りまとめ役となった県の担当者は「外国語の表示を増やし、Wi―Fiブースを拡充するなど、反省点を改善している。市民のもてなしも少しずつ慣れてきたと感じており、こうした活動の積み重ねで一層もてなしを充実し、交流人口拡大につなげたい」と話した。

1年ぶりに酒田港に寄港したコスタ・ネオロマンチカ。古湊埠頭の歓迎イベントで乗客をもてなした=午前10時すぎ
関連記事
大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め
むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...
若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画
人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...
観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園
おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。 同園では、観覧車点検中に...
児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】
吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。 全国...