全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

サンゴの保全学ぶ

講話と苗づくり体験を通して、サンゴが海で果たす役割などについて学んだ=2月26日、国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター(環境省提供)

 総合学習「海の学習」の一環で八島小学校3年生は2月26日、国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターでサンゴに関する講話とサンゴの苗づくり体験を通して、サンゴの基礎知識や環境保全などについて学んだ。

 講話は環境省自然保護官事務所の梅岡真弓さんが講師を務め、サンゴの生態や海でサンゴが果たす役割、海の生き物がすみ続けられるよう自分たちにできることなどについて理解を深めた。講話後の話し合いでは子どもたちから「海にポイ捨てをしない」「ビーチクリーンに参加する」「シャンプーやリンスを無駄に使わない」「サンゴを踏んでいる人がいたら注意する」などのさまざまな意見があった。

 苗づくり体験では、結いさんご石垣島の協力を得て、基盤には自分の名前を書き込んだほか、豊かなサンゴ礁を取り戻せるよう願いを込めたメッセージも添えた。タッチプールでは、海の生き物と触れ合い、「海の生き物なかまさがしゲーム」では八重山の海に生息する生き物にとって必要不可欠なサンゴの役割について学習した。

関連記事

紀伊民報社

龍神へ移住を オンラインセミナー

 和歌山県田辺市龍神村への移住促進に取り組んでいる連携組織「龍神村移住促進プロジェクト」が今月から、オンラインセミナー「和歌山県 龍神村 移住の案内帖(ちょう)」を開く。全3回のうち1回目が30...

荘内日報社

酒田 いろは蔵パークB館オープン ト一屋とイゴット

 酒田市上本町の酒田商業高校跡地(市有地)で整備が進められていた商業施設「いろは蔵パーク」。先月末のA館に引き続き18日、スーパー・ト一屋と、酒田天然ガス運営のキッチンスタジオ「iGot(イゴット)...

宇部日報社

更新時などで2割申請、マイナ免許証スタートから間もなく1カ月【山口】

各種手続きの簡略化などメリット  マイナンバーカードと運転免許証が一体化したマイナ免許証の運用が始まり、県内で唯一の変更窓口となる山口市小郡下郷の県総合交通センターでは、免許証の更新、住所変更...

万博で帯広発「パラコレ」花開く 主宰の森田さん「次の舞台へ」

 大阪・関西万博の会場で17日、帯広発の障害者のファッションショー「パラコレクション(パラコレ)」が開かれた。車いすや義足のモデルが着物を着てダンスなどを披露。障害者も健常者も分け隔てなく着ること...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク