サンゴの保全学ぶ

講話と苗づくり体験を通して、サンゴが海で果たす役割などについて学んだ=2月26日、国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター(環境省提供)
総合学習「海の学習」の一環で八島小学校3年生は2月26日、国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターでサンゴに関する講話とサンゴの苗づくり体験を通して、サンゴの基礎知識や環境保全などについて学んだ。
講話は環境省自然保護官事務所の梅岡真弓さんが講師を務め、サンゴの生態や海でサンゴが果たす役割、海の生き物がすみ続けられるよう自分たちにできることなどについて理解を深めた。講話後の話し合いでは子どもたちから「海にポイ捨てをしない」「ビーチクリーンに参加する」「シャンプーやリンスを無駄に使わない」「サンゴを踏んでいる人がいたら注意する」などのさまざまな意見があった。
苗づくり体験では、結いさんご石垣島の協力を得て、基盤には自分の名前を書き込んだほか、豊かなサンゴ礁を取り戻せるよう願いを込めたメッセージも添えた。タッチプールでは、海の生き物と触れ合い、「海の生き物なかまさがしゲーム」では八重山の海に生息する生き物にとって必要不可欠なサンゴの役割について学習した。
関連記事
釣った魚の口から日本初記録種発見 鹿大研究チーム 「ハネズトラギス」と命名
鹿児島大学総合研究博物館の本村浩之教授(51)らの研究チームは、奄美大島沖で獲れた魚の口の中から日本初記録となるトラギス科の種を確認し、和名「ハネズトラギス」と命名したと8日、発表した。同種の...
宮総実高に日本ストックホルム青少年水大賞 環境班2回目受賞 地下水守る研..
宮古総合実業高校環境班の本村彩奈部長(3年)、渡真利鈴華さん(2年)が第27回日本水大賞表彰式(8日、東京都内)で2025日本ストックホルム青少年水大賞に輝いた。同班の受賞は21年ぶり2回目。2人は...
夏の味覚・岩ガキ漁盛ん 漁港の荷さばき所活気満ちる 八峰町
県漁協北部支所管内で、夏の風物詩・岩ガキ漁が行われている。八峰町八森の八森漁港の荷さばき所では漁業者らが岩ガキを山積みにし、一つ一つ海藻などを落としたり、選別、洗浄、箱詰めと忙しく作業を進めて...
新城の花火大会応援で園児らてるてる坊主づくり マヂラブ村上さん衣装に合わ..
「第56回新城納涼花火大会」(8月13日)を応援しようと、新城市の子どもたちが、てるてる坊主づくりを始めた。市観光大使で、お笑いコンビ「マヂカルラブリー」の村上(マヂラブ村上)さんの衣装に合わせたピ...