全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

合同で平和学習 防空壕など戦跡巡る

西表小中、白浜小、船浮小中の合同平和学習で戦時中の話をする石垣金星さん(中央)=11日、祖納

【西表】西表小中学校(宮城弘之校長)と白浜小学校(宮里政次校長)、船浮小中学校(上原秀樹校長)の合同平和学習会が11日、西表小中学校で行われ、石垣金星氏を講師に祖納集落内の防空壕(ごう)や上村砲台跡、新盛家を見学した。

 日差しは強かったが防空壕はひんやりと薄暗く、金星さんが子どものころ隠れて遊んだ話をすると児童たちは「暗いのに怖くないのかな」と話していた。

 事前に金星さんや教諭が道を開いたやぶの中に、昭和16年に造られた上村の砲台跡があり、「(兵隊は)雨や攻撃の時には横の穴に隠れて過ごし、この先の井戸で水をくんでいたようだ」と話した。

 上村から美しく青い海を眺めながら農道を歩いた児童生徒は「船浮は2人を残して移住させられ、白浜は焼け野原となった。こんな場所で機銃掃射があったら横のやぶに隠れるしかなかった」と聞き、戦時中に思いをはせた。

 慶来慶田城翁屋敷跡前から、砲台を運んだ時に石が崩れことし3月に修復が終わって開通したピサダ道を下り、大平井戸を見て、新盛家では室内の木戸に機銃掃射で開いた穴を見た。

 当時、母親のおなかにいたという金星さん。空襲時に母が前泊御嶽の後ろの森に隠れて「生かされた」こと。子どものころ食料を手に入れるのに苦労したことなどを話し、「絶対に戦争はいけない」と強く訴えた。

 児童生徒は「暑い中、防空壕にいたなんてすごい」「戦争は良くない。食べ物がなくて死ぬ人がたくさんいたと思う。自分も死にたくない」「戦争が起きないように考えていきたい」「ここでも戦争があった。今後もちゃんと『見て』、戦争について学びたい」とそれぞれ感じたことを話していた。 (曽根田容子西部通信員)

関連記事

100周年電車など「最後の雄姿」 豊鉄が記念撮影会

 豊橋鉄道は16日、グループ100周年メモリアル撮影会を豊橋市鍵田町の豊鉄バス鍵田待機場で開いた。鉄道ファンが、100周年ラッピング車両の最後の姿を撮影した。  グループは昨年3月15日の「10...

長野日報社

企業人が自社の取り組み紹介 長野県伊那市で「学生☆若者ローカルラボ」

 長野県伊那市は16日、やりたいことを実現した市内の企業人が自社の取り組みを紹介する「学生☆若者ローカルラボ」を同市荒井の産業と若者が息づく拠点施設・alllaで行った。中高生と大学生、20代の若者など...

開業6周年でイベント 下地島空港ターミナル 出店、舞台盛況 SAMCO

 下地島エアポートマネジメント(SAMCO、鶴見弘一社長)は15日、運営するみやこ下地島空港ターミナルの開業6周年記念イベント(共催・しもじ島そらの協力会)を開催した。航空会社や関連団体によるPRブ...

海びらき 安全を願う 夏の訪れ 西表から宣言

 「日本最南端!八重山の海びらき2025in西表島」(八重山ビジターズビューロー主催)が15日、竹富町西表島のトゥドゥマリ浜と中野わいわいホールで開催された。日本最南西端に位置する豊かな八重山諸島の海...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク