全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

幽玄の世界にいざなう まつやま大寒能

 約360年の歴史を持つ酒田市の松山能(県指定無形民俗文化財)の「雪の能 まつやま大寒能」が27日、同市の松山城址館で行われ、詰め掛けた能楽ファンらを幽玄の世界にいざなった。

 松山能は江戸前期の寛文年間(1661―73年)、江戸勤番の松山藩士が能楽を習ったのが始まりといわれ、明治以降は松山地域の住民による「松諷社」(榎本和介会長)が継承、1980年に県の無形民俗文化財に指定された。大寒能は長らく地域内の總光寺で行っていたが、その後に能楽ファンによる松山能振興会が現名称で復活させ、以来、6月の「花の能 薪能」、8月の「月の能 皇大神社奉納」とともに恒例行事となっている。

 この日は、最初に「松山子ども狂言の会」の松山小学校児童10人が子ども狂言「きのこ山伏」を演じ、元気でコミカルな演技に大きな拍手が送られた。その後、松諷社が狂言「盆山」、能「高砂」を上演。このうち、主演目の「高砂」は神をシテ(主人公)にした名作。播磨国(現兵庫県)高砂と摂津国(現大阪府など)住吉の松は相生の松で、その松の精の謡によって夫婦愛と長寿(相老)、天下太平をことほぐめでたい能。後半冒頭でワキ(シテの相手方)の神官たちが謡う「高砂や、この浦舟に帆を上げて―」は、夫婦の理想を示すものとして結婚披露宴でよく謡われてきた。月明かりの中、住吉明神が天下太平などを願って舞うクライマックスのシーンでは、アマチュアカメラマンらが盛んにシャッターを切るなど会場に詰め掛けた人を魅了していた。

住吉明神が舞う「高砂」の一場面

関連記事

紀伊民報社

「20歳」の節目に乾杯 大人の自覚新たに

 和歌山県田辺市の「二十歳を祝う式典」が12日、同市新屋敷町の紀南文化会館であった。本年度に20歳を迎える若者たちが、振り袖やスーツなどの晴れ着姿で出席。大人としての自覚を胸に、新たな一歩を踏み...

荘内日報社

ヤーヤー 冷水浴び願う 庄内町千河原「やや祭り」

 庄内町千河原地区に伝わる伝統行事「やや祭り」が12日、同地区の八幡神社で行われた。上半身裸の子どもたちが肩口から冷水を浴び、無病息災や身体堅固を願った。  やや祭りは、安産の神様を祭る同神社の歳...

ガイドは高校生アイドル 星槎帯広と初コラボ 芽室・明治なるほどファクトリ..

 「明治工場見学withアイドル部」が11日、芽室町内の明治なるほどファクトリー十勝(東芽室北1線)で開かれた。星槎国際高校帯広学習センターのアイドル部のメンバー6人が工場見学ツアーに同行し、来場...

新城で連続歴史講座開始 長篠・設楽原の戦いから450年

 新城市主催の「長篠・設楽原連続歴史講座」が12日、市設楽原歴史資料館で始まった。1575年の「長篠・設楽原の戦い」から450年を迎えるのに合わせた企画。  初回のこの日は、名古屋市秀吉清正記念館...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク