全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

インバウンド増食の多様性へ対応 鶴岡で研修会 ペスカタリアン、ビーガン料理学ぶ

 「宗教上や健康上の理由で食べられないものがある」といった食習慣のうち、需要の多いベジタリアンについて学ぶ「フードダイバーシティ対応研修会『ベジタリアン研修』」が25日、鶴岡市遠賀原のアル・ケッチァーノアカデミーで行われた。鶴岡市内の料理人や県、鶴岡市の観光、食文化担当職員などが参加し、食の多様性に対応できる知識や考え方を取り入れた。

比嘉さん(右)が大豆や豆乳の加工品を使い、ビーガン対応の料理を披露した

 DEGAM鶴岡ツーリズムビューロー主催。ユネスコ食文化創造都市の鶴岡市には大勢の外国人観光客が訪れており、今後も増加が見込まれている。宗教観や文化、健康上の理由、思想・思考に基づくものなど「フードダイバーシティ」(食の多様性)に対応する力を地域で養ってもらおうと、研修会を企画した。

 研修会は2部構成で合わせて16人が参加した。午前の第1部ではアル・ケッチァーノオーナシェフの奥田政行さんが講師となり、肉は食べないが乳製品や卵は食べるペスコ・ベジタリアン(ペスカタリアン)について解説。ペスカタリアンに提供する3品を実際に作った。

 午後の第2部は料理家・地域フードプロデューサーで、レストランプロデュースなどに取り組む「Maestranza(マエストランサ)」社長の比嘉康洋さん(東京)が講師を担当し、ビーガン(完全菜食主義者)について解説した。ビーガンは肉や乳製品、卵、魚など動物性の食べ物を一切摂取しないためかつお節などでだしを取ることもNG。

 比嘉さんは「野菜のだしや豆乳、ココナツなどをベースに、調味料は辛みを生かす各種スパイス、塩こうじなどの発酵調味料を用いる。食材は厚揚げ、がんも、湯葉、豆腐など大豆食品がメインとなる。バランスを考えながら調味料と食材を使いこなし、満足感を出すための引き出しを持っておくこと」と説明した。

 最後に「フードダイバーシティ対応は一つの店舗が実践するのではなく、地域全体で取り組むことが重要。提供する料理の幅や多様な対応ができることでお店や地域の魅力と価値が生まれる」と述べた。

 その後、大豆や豆乳などの加工品を利用した「大豆タコスとソイチーズのブルスケッタ」「野菜のルンダン」「ソイティラミス」など6品を比嘉さんが作る様子を参加者たちが見学。試食してビーガンへ対応する調理法のポイントを学んだ。

比嘉さんが作ったビーガン対応の料理。いずれも動物性食品を使っていない

関連記事

鈴木亜由子選手が一日警察署長

 鈴木亜由子選手は24日、豊橋署の一日警察署長となり、豊橋市中野町の「豊橋南郵便局」で高齢者に特殊詐欺の手口や対策を指導した。  委嘱式で竹村賢二署長から委嘱状が渡され、敬礼ポーズをとった。「...

シェルター収容は800人に 新総合体育館 対象は誘導の行政職員など 市議..

 開会中の市議会(平良敏夫議長)3月定例会は24日、一般質問5日目が行われた。このうち上里樹氏は、新総合体育館の地下に整備を進める特定臨時避難施設(シェルター)について質問。市はこれまで4500人の...

北羽新報社

能代市二ツ井町のさとうボデー、第三者に事業承継 商工会などが全面支援

 能代市二ツ井町下野の自動車板金・塗装・修理を手掛ける「さとうボデー」(佐藤正人代表)が、第三者に事業を継承することになった。経営者の高齢化による後継者不足が大きな課題となる地域にあって親族、...

サンゴの保全学ぶ

 総合学習「海の学習」の一環で八島小学校3年生は2月26日、国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターでサンゴに関する講話とサンゴの苗づくり体験を通して、サンゴの基礎知識や環境保全などについて学んだ。 ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク