全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

埴生で潮干狩り大会1300人歓声

潮干狩りに夢中になる参加者(埴生漁港沖で)

 第7回埴生潮干狩り大会は11日、山陽小野田市の埴生漁港沖で開かれ、市内外から訪れた1300人が初夏の浜辺でアサリを探した。親子連れが多く、貝が見つかるたびに子どもたちの歓声が響いていた。同実行委員会(委員長・田中剛男山陽商工会会頭)主催。

 参加者は長靴やサンダル、帽子で準備を整え、アサリが採れそうな場所を選んでスコップで掘り進めた。協力して大漁を目指す親子や友人グループ、カニや小魚を見つけて喜ぶ子どもたちなど、思い思いに埴生の自然を満喫していた。

 海岸にはあらかじめ、マグネットで作られた「幸せの黄色いアサリ」が10個まかれており、見つけた人には地元の協賛品がプレゼントされた。大会開始前には、山口カブトガニ研究懇話会の原田直弘代表による「カブトガニ教室」、地元野菜を並べたフリーマーケットも開かれた。大会は3世代交流の促進と地域活性、体験型観光の推進を目的に実施している。

関連記事

平松食品御津工場で「ハゼの甘露煮」づくり佳境

 おせち料理に使われる「ハゼの甘露煮」づくりが、豊川市御津町の「平松食品」御津工場で最盛期を迎えた。 味の決め手は秘伝のタレ  先月から作業が始まった。三河産と中国産のハゼのはらわたを取...

豊川稲荷で「すす払い」始まる

 豊川稲荷で5日、年末恒例の「すす払い」が始まった。今月中旬頃まで続き、本殿をはじめ境内各所の建物などを清めて迎春準備を整える。  初日は僧侶や職員ら約50人が早朝から作業。建物内の置物を外に...

福かき寄せ商売繁盛 豊橋の西光寺で「三河酉の市」

 年末の風物詩「三河酉の市2023」が1日、豊橋市大手町の西光寺で始まった。商売繁盛や家内安全を願い、多くの人が訪れた。主催は三河酉の市奉賛会。4年ぶりの完全開催となった。  1909年、浅...

長野日報社

外国人向け”ディープな諏訪”体験プレミアムツアー 岡谷市の御諏訪太鼓興業が..

長野県岡谷市神明町の御諏訪太鼓興業は、諏訪の歴史・文化を体験する外国人向けプレミアム旅行ツアー商品を開発し、国内外で利用できる旅行サイト「Attractive JAPAN(アトラクティブ ジャ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク