全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

クロダイ古座川をさかのぼる 中流域で捕獲相次ぐ

火振り漁の網に掛かったクロダイ(和歌山県古座川町川口で)

 和歌山県古座川町を流れる古座川で、海水魚のクロダイ(チヌ)が河口をさかのぼり、河口から15キロ以上ある中流域の同町洞尾などで目撃されたり、捕獲されたりする事例が増えている。古座川漁協の関係者は「(河口から約5キロの)月野瀬では見かけたことはあるが、ここまで上がってきているとは知らなかった」と驚いている。

 チヌは沿岸域に生息し、河口の汽水域にも入ってくる。雑食性で、小魚や甲殻類、貝類、海藻類などさまざまなものを食べる。
 古座川は七川ダム(古座川町佐田)以外に川を遮る構造物がなく、県が2016年に行った調査では下流域でボラが見つかっている。
 同町洞尾のおとり店によると、過去にはギンガメアジも川を遡上(そじょう)していた例があるという。チヌは9月に入ってから目撃することが増え、アユの友釣りをしていた客が洞尾の川で体長45センチのチヌを釣り上げた。友釣り中にアユのおとりがかまれたり、針を折られたりしたこともあり、チヌによるものとみている。
 このほか、ウナギを捕るための「はえ縄」やアユの火振り漁の網にチヌが掛かっていた。
 チヌがなぜ中流域まで遡上しているのかは不明だが、「今年は今までになく潮が上がってきている」と漁協の組合員は話す。潮がより上流へと上ってくることに伴い、川の環境も変化しているとみられている。
 漁協の大屋敏治組合長は「汽水域がかなり上まで来ている。当面は今のまま河川の環境を維持し、様子を見たい」と話している。

関連記事

サイクルバスの本格導入へ 田原市が実証運行

 田原市はサイクリストの誘客を狙い、21日まで市内を循環する路線バスに自転車用ラックを備えた「サイクルバス」を実証運行をした。期間中、複数の市職員が乗車体験。ラックの使い勝手や周遊体験で得た知見を基...

北羽新報社

秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す

 任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...

サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒

 宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...

100周年記念誌を贈呈

 白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。  同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク