久六島の灯台建て替え 能代市の大森建設 難工事進める

久六島の灯台の解体作業(大森建設提供)

新しい灯台(左)と古い灯台(能代港で)
能代市河戸川の大森建設(大森三四郎社長)は、青森県深浦町の「久六島」で灯台の建て替え工事を行っている。能代港から65㌔離れた県境付近の無人島まで専用船で約6時間かけて上陸し、古くなった灯台を先月撤去した。今月中に新しい灯台を据え付ける。波の荒い孤島で難工事を進めており、7月の完成を目指す。
久六島は深浦町の深浦港から約40㌔沖合にある無人の岩礁群。対馬海流に乗って北上するクロマグロやサザエ、アワビなどの好漁場として知られる。
灯台は昭和21年創業の大森建設が33年から2年かけて建設し、34年10月に点灯。潮の流れが速く、高波に姿を消す孤島での建設は困難を極めた。幾度となく資材を流され、悪天候で何度も中断を余儀なくされた。過酷な悪条件の中、当時の技術で灯台を完成させた。
灯台は老朽化に伴い、第2管区海上保安本部が3月15日に発注し再び大森建設が落札。菊池宣和工事管理部長は「非常に過酷な工事でどこでもやれるものではない。やれたとしても敬遠する工事だろう」と話す。
工事は海が比較的穏やかな4~7月に計画。最大550㌧の重量物をつり上げられるクレーンを備えた起重機船「第7大福号」(総トン数2035㌧)で灯台を解体、運搬、新設する。過去のデータから上陸可能な日は年間28日しかなく、目まぐるしく変化する天候をにらみながらの作業だ。
新設の灯台は高さ13・1㍍、円柱の直径は2・6㍍。基礎コンクリートの上部に起重機船のクレーンを使って設置する。岩礁群での建設は危険が伴うため、事前に鉄骨製の灯台を造って船で運んで据え付ける。5月12日にほぼ同じサイズの灯台を解体し、能代港まで運び込んだ。新たに作った灯台は6月末までに設置し終える予定だ。
工期は3月24日~7月30日。久六島への灯台搬入から完成まで21日間と見込むが、天候不順を考慮し長めに設定した。工事中は仮の灯台を設置する。契約金額は3億6800万円(税込み)。灯台の製作はクラフト工業(山形県酒田市)、電機系統はベルウッド電気(仙台市)が請け負い、足場や解体、基礎工事などは地元企業に依頼した。
解体や設置では、起重機船と交通船2隻で総勢40人が携わる。能代港から65㌔離れた久六島まで約6時間かけて航行する。早朝の作業開始に合わせ未明に出港し、夕方に帰還するという。
大福号の名前は創業者・故大森福治氏に由来する。大森社長は「難工事だった久六灯台は、何事にも挑戦し成し遂げる当社の象徴。父福治の精神は今も社員の心に灯し続けている」と語った。
関連記事
生徒減なら「総合運動部」 やりたいスポーツ 希望日に 池田高校
生徒数の減少で、団体競技の部活動がない池田高校(富永学校長、生徒65人)に、「総合運動部」が誕生した。同校では文化系を含む部活加入率は約6割(2024年度)となっているが、運動部はスケート、弓道...
エールと合唱で大歓迎!! 致道館高へ台北・姉妹校訪問
台湾の最難関エリート校として知られる台北市立建国高級中学校の生徒が22日、鶴岡市の姉妹校・致道館高校(齋藤祐一校長、生徒828人)を訪れた。致道館高の全校生徒による大歓迎に台湾の生徒たちは驚きながらも...
今年もレノファ×エヴァ シンジとアスカの限定色ユニホーム【宇部】
宇部市とサッカーJ2レノファ山口FCは23日、市が11月20日から第5弾をスタートさせる「まちじゅうエヴァンゲリオン」とレノファのコラボレーションによる限定ユニホームを発表した。昨年に続く取...
日々研さんに励む白寿の棋士 設楽囲碁クラブの氏原さん
今月9日で白寿を迎えた設楽町田口の氏原良夫さん(99)は、町内の高齢者でつくる「設楽囲碁クラブ」の最年長棋士として、日々研さんに励んでいる。20日には同町の奥三河総合センターで記念大会が開かれ、会員...