農作物の豊穣祈る 諏訪大社上社前宮で御頭祭 長野県

諏訪大社上社前宮の坂を進む行列
農作物の豊穣を祈る諏訪大社上社の例大祭「御頭祭(酉の祭り)」が15日、御霊代を長野県諏訪市中洲の本宮から茅野市宮川の前宮に移して行われた。前宮の十間廊で神前に鹿の頭部(剥製)をささげ、北島和孝宮司が奏上した。
御霊代を乗せたみこしは、諏訪大社の諸行事に奉仕する御頭郷を務める落合・富士見・金沢地区の氏子に担がれ、行列を伴って本宮から前宮に運ばれ、十間廊の上段の間に安置された。鮮やかな黄色の衣装姿の氏子たちは、あいにくの雨の中、前宮、本宮間約1.5キロを往復した。
沿道には傘を差したり、雨具を着たりした見物客が多く見られた。カメラやスマートフォンで行列の様子を撮影し、神事を見守っていた。
関連記事
「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町
長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...
豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに
明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...