再エネ計画4月成案へ 住宅・施設の脱炭素化 士幌町
士幌町は、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル(脱炭素)」の実現に向けた「町再生可能エネルギー導入計画案(暫定版)」をまとめ、ゼロカーボンシティ推進協議会(会長・高木康弘町長、委員10人)の第3回会合で提示した。町は国の「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」を活用し、同計画の成案を4月に策定する予定。

計画案について協議する委員ら
町は昨年6月にゼロカーボンシティを宣言。太陽光など再エネを導入し、環境に優しい町づくりを目指す。
協議会に2月に示された同計画案によると、将来ビジョンを達成する施策として(1)再生可能エネルギーの拡充(2)災害対応とレジリエンス強化(3)基幹産業の躍進とスマート農業(4)移動手段の低炭素化(5)森林等吸収源対策-を挙げている。
具体的な取り組みとして、(1)では設置可能な家庭や公共施設などに太陽光発電設備を導入。(2)では住宅のZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)化の推進、家庭へのHEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)導入による効率最適化を図る。(3)では農業用トラクターの自動運転化やアプリによる生産性・作業効率性の向上、(4)では脱炭素車両の導入、(5)では森林整備・植林の実施、体感型農業によるエコツーリズムの促進を目指す。
第3回協議会は町コミュニティセンターで開かれ、委員ら約25人が出席。事務局が同案の概要や方針について説明した。委員の大西廉子さん(町環境審議会委員)は「各家庭でできることを考えて、脱炭素の関心をさらに深めたい」と述べた。
最後に高木町長が「事業者や町民が活用できる再生可能エネルギーの導入補助により、ゼロカーボン士幌に挑戦していきたい」と締めた。
関連記事
秋の訪れ告げるアカハラダカ 奄美大島と喜界島で飛来数調査
鹿児島県奄美群島に秋の訪れを告げる渡り鳥「アカハラダカ」の飛来数調査が奄美大島と喜界島で進んでいる。2島が協力して行う継続調査は今回が初めて。関係者は「飛来数や時期を記録することは奄美群島の...
広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町
長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...
一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会
陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...
釧公大で「100円朝食」 期間限定、多くの学生が列【釧路市】
公立大学法人釧路公立大学(名塚昭理事長)は2日、学生に低価格で朝食を提供する「100円朝食」を期間限定で始め、多くの学生がボリューム満点の朝食を求めて列をつくった。 この取り組みは、学生の規...