全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

ゆうれい寿司、文化庁「100年フード」に認定【宇部】

吉部の伝統料理、市内第1号

 地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を文化庁が認定する「100年フード」に、宇部市吉部地区に伝わる「ゆうれい寿司(ずし)」が選ばれた。真っ白な見た目が特徴の押しずしで、祭りやお盆など特別な日のごちそうとして地域に親しまれ、伝承されてきた。認定は昨年度から始まり、市内の第1号となった。

 認定には、江戸時代から続く「伝統」、明治・大正時代に生み出された「近代」、これから100年を目指す「未来」の3部門があり、2回目となる今回は全国の自治体や民間団体からの90件の応募に対し70件が選ばれた。

 ゆうれい寿司は、ゆず酢で風味を付けた押しずし。具が一切なく、真っ白な見た目と「具が消えた」という表現から、そう呼ばれてきた。江戸時代中期から伝わるため、市生活改善実行グループ連絡協議会楠地区(井上清美代代表)が「伝統」で応募した。

 同会では、伝承を目的に1978年ごろから販売を開始。酢飯にエソのミンチを混ぜ込み魚介のうま味を加えた上、上段に白い酢飯、下段に地域の季節の山菜などを混ぜ合わせた酢飯と、山海の風味があふれる現代風にアレンジした。

 現在は井上代表(78)と会員の千々松和子さん(80)の2人を中心に楠こもれびの郷やイベントなどで販売している。井上代表は「幼少期には祖母がゆうれい寿司を祝い事などで作ってくれ、必ず食べていた。選ばれて光栄。多くの人に昔ながらの寿司を食べてほしい」と喜んだ。

 市地域ブランド推進課の櫻田牧子さんは「会員の皆さんが今後も活動を続けられるように力添えをしていきたい」と話した。

関連記事

長野日報社

「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町

 長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...

豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに

 明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...

釧路新聞社

願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】

 【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。  今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...

釧路新聞社

秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増

 根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク