カモメの飛来激減 漁業の盛衰影響か

堤防で羽休めするセグロカモメの群れ(和歌山県みなべ町で)
近年、田辺湾やその周辺で、冬鳥のカモメ類の飛来数が激減している。日本野鳥の会県支部幹事の津村真由美さんは「ピーク時の10分の1程度に減っており、漁業の盛衰に関係があるのでは」と分析している。
田辺湾やその周辺で見られるカモメ類は、セグロカモメが最も多く、オオセグロカモメやカモメ、ウミネコ、ユリカモメなども飛来している。最も多かった1980年代には、1万羽以上が越冬していた。
以前は、田辺市の会津川河口でユリカモメの群れが羽休めをしたり、みなべ町堺の漁港で水揚げのおこぼれにあずかろうと、セグロカモメが大挙して押しかけたりする姿が見られた。トサカカモメやキングカモメと呼ばれた個体もその1羽。
現在は全ての種類を合わせても千羽程度と推測されている。
和歌山県内の太平洋岸(美浜町以南)の漁獲量は、国のデータでみると、ピーク時の80年代は年間5万トン前後で推移していた。90年代には4万トン前後、2000年代は2万トン前後へと減少。10年代はさらに減り、18年(9311トン)に初めて1万トンを切った。19年は7210トンで、最も多かった1986年(5万5948トン)の8分の1程度になっている。
津村さんは「近年は養殖業も減ってきている。カモメたちが漁業に依存していたことがうかがえる」と話している。
関連記事
宮総実高に日本ストックホルム青少年水大賞 環境班2回目受賞 地下水守る研..
宮古総合実業高校環境班の本村彩奈部長(3年)、渡真利鈴華さん(2年)が第27回日本水大賞表彰式(8日、東京都内)で2025日本ストックホルム青少年水大賞に輝いた。同班の受賞は21年ぶり2回目。2人は...
夏の味覚・岩ガキ漁盛ん 漁港の荷さばき所活気満ちる 八峰町
県漁協北部支所管内で、夏の風物詩・岩ガキ漁が行われている。八峰町八森の八森漁港の荷さばき所では漁業者らが岩ガキを山積みにし、一つ一つ海藻などを落としたり、選別、洗浄、箱詰めと忙しく作業を進めて...
新城の花火大会応援で園児らてるてる坊主づくり マヂラブ村上さん衣装に合わ..
「第56回新城納涼花火大会」(8月13日)を応援しようと、新城市の子どもたちが、てるてる坊主づくりを始めた。市観光大使で、お笑いコンビ「マヂカルラブリー」の村上(マヂラブ村上)さんの衣装に合わせたピ...
ハーリー乗船や漁業講話
崎枝小学校(下地和美校長、児童6人)の体験学習が4日、石垣漁港で行われ、中一組ハーリー委員会(与那嶺馨委員長)の協力を得てハーリー乗船体験や漁業講話、マグロの解体ショーなどを行った。 同校...