道、樽前山登山道を再整備へ 完成から30年で劣化目立つ
道は2023年度、樽前山(1041メートル)の登山道の再整備に着手する方針を固めた。22年度補正予算案に事業費の一部を計上する方向で調整している。完成から30年以上たつ登山道は雨風で斜面が削られ、使っていた丸太が流されたり、留め具だけが残ったりと劣化が目立っていた。コロナ禍を背景にしたアウトドアブームで登山者が増える中、安全対策を強化したい考えだ。

傷みが目立つ樽前山の登山道=2022年6月
道は、7合目から東山ピークまでの登山道延長1517メートルを管理している。新年度に再整備の設計委託を行い、早ければ今秋の着工を目指す。設計段階でも、防護柵のロープ交換など可能な作業は優先させる。一方で、階段部分などの工事には登山道の閉鎖が必要となるほか、冬期間は工事ができないため単年度での完了は難しいとみている。
道自然環境課などによると、登山道は丸太を使った階段やロープの防護柵などを1991年度までに整備。これまで改修工事は行われず、危険箇所の通報に対しては職員が現地を確認して応急処置をする程度。山岳団体のボランティアが危ない丸太を撤去したり、ロープを新調したりしているのが現状だった。
同課は「樽前山は人気が高く、登山者も増えている。登りやすさから中には装備不足の人も見られ、効果的な安全対策につなげたい」としている。
苫小牧市観光振興課によると、樽前山の年間登山者数は約10年前に2万4000人前後だったのが2019年度に3万人を突破。コロナ後の20年度は3万8125人、21年度は4万695人と急増している。
関連記事
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...
豊橋ちくわと豊川いなり寿司が文化庁「100年フード」に認定
豊橋観光コンベンション協会は、郷土料理「豊橋ちくわ」が文化庁の「100年フード」に認定されたと発表した。今年度は豊川市の「豊川いなり寿司」も選ばれた。東三河では五平餅、お平(ひら)に続く認定とな...
高校合格に満開の笑顔 受験生、友人らと番号確認
沖縄県立高校の2025年度一般選抜・特色選抜の合格発表が18日午前、県内各校で一斉に行われ、八重山3高校と八重山特別支援学校では合わせて440人が合格した。合格者番号が学校の掲示板に張り出されると、受...
商業地の上昇率県内1位 宮古島25年地価公示 住宅地も高い伸び 全地点で..
【那覇支社】沖縄総合事務局は18日、2025年地価公示結果(1月1日時点)を発表した。宮古島市では、調査8地点のすべてで上げ幅が前年を上回った。商業地の上昇率平均は17・1%で県内トップ。住宅地は16...