全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

規格外野菜を地域循環 庄内アグリビジネス研究会 新ブランド商品開発

 農業が抱えるさまざまな課題の解決に取り組む庄内アグリビジネス研究会(主幹・農園貞太郎=酒田市引地、遠藤久道社長)は31日、酒田市の市産業振興まちづくりセンター「サンロク」で会見を開き、新たに立ち上げたブランド「SHONAI PRIDE Sustainable」として展開する新商品3品を披露した。

 同研究会は、農業の課題解決に取り組もうと、農園貞太郎を主幹に、創業や農商工連携、新商品・サービスの開発、販路開拓の支援、女性活躍などを推進し、産業振興につなげるなど活動している「サンロク」と、全国で企業支援に取り組むリバネス(本社・東京都)がコアメンバーとなり昨年1月に立ち上げたもの。

 この日は遠藤社長が「農業」「食」「衣」「住」「観光」の分野で現在進行中の各6プロジェクトを紹介。引き続き、「庄内・酒田地域の未利用資源をアップサイクルした商品、かつ地域循環のモデルを持続可能にした新しい商品」をコンセプトとした「SHONAI PRIDE Sustainable」のロゴマークと新商品3品を紹介した。

 新商品は▽除菌ウエットティッシュ▽粉末化した庄内農産物の甘味料「Vegemin SHONAIBLEND」▽ダイコンや温海かぶを使用した野菜ジャーキー―の3品。

 ウエットティッシュはアルコールなどの化粧品・雑貨・食品向け原料提供と開発などに取り組むファーメンステーション(東京都)とのコラボ商品。庄内産「つや姫」規格外米や、霜害や雪害でダメージを受け出荷できないサクランボを原料に消毒用エタノールを生成したもの。

 Vegeminは粉末化技術で野菜の有効活用に取り組むグリーンエース(酒田市)と協力し、庄内柿や温海かぶなどを粉末化した無添加天然甘味料。

 ジャーキーはこんにゃくペーストを原料にした次世代フードテック事業を展開するSydecas(兵庫県)の技術を使い、規格外の野菜をすりおろしてペーストと結合させたアップサイクル商品。いずれも今月1日からホームページなどで販売を開始した。

 遠藤社長は「未利用資源を使ったとは思わない、通常の商品と遜色ない商品ができた。今後も未利用野菜が循環できる新商品を開発していきたい」と話していた。販売はオンラインショップ=https://teitaro.theshop.jp/=へ

発表された新商品のVegemin(左上)、野菜ジャーキー(右上)、除菌ウエットティッシュ(下)

関連記事

紀伊民報社

梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター

 和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...

荘内日報社

山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例

“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価  在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...

宇部日報社

自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】

全年齢に拡大受け、需要増  道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...

勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧

苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク