全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

自分の「好き」を伝えよう 彫刻家・加新紺さんが体験講座 奄美市・屋仁小学校

彫刻家・加新紺さんのアドバイスを受けながら作品制作を楽しむ児童ら=22日、鹿児島県奄美市笠利町

 鹿児島県奄美市笠利町の屋仁小学校で22日、彫刻家・加新紺(かあら・こう)さん(44)を招いたワークショップがあった。同校の児童と保護者ら計26人が参加。「自分の周りにある自分の好きなものたちで立体作品を作ろう!」をテーマに、持参したお気に入りの貝殻などを用いて作品を制作。工夫した点を自分の言葉で説明し、自分の「好き」を表現、発信する楽しさを学んだ。

 奄美の魅力を伝え、人の交流を育む一般社団法人「しま・ひと・たから」(山下保博代表理事)主催のイベント。

 加新さんは東京造形大学を卒業後、個展活動を開始。作品は国内外のホテルや空港ラウンジなどに数多く展示されている。「『なんで好きだと思うんだろう』と考えることを忘れないで。好きなものをもっと好きになるにはどうしたらいいか、考えて作ってみよう」と呼び掛けた。

 児童たちは持参した貝殻や石、サンゴのかけらなどを材料に制作開始。粘土や接着用樹脂を活用し高さやバランスを追求したり、ロープや貝の空洞を使い空間を飾り付けたりと作品作りを楽しんだ。制作後は工夫した点や互いの作品の感想などを自分の言葉で発表した。

参加児童の立体作品。接着剤は使用せず、材料のバランスを重視。貝やシーグラスが美しく映えるよう制作した

 3年生は「僕もみんなも集中して楽しんでいて、またやりたいと思った」と笑顔。加新さんは「子どもたちの意欲が強く、刺激を受けた。奄美大島は鉱物の多様性に満ち、地層のグラデーションも美しい。光の差でも見え方が変わり、まだまだ見てみたい場所がある」と話した。

 加新さんは約3カ月間奄美大島に滞在し、島内で公開制作(2月12~27日)や作品展(3月25日~4月9日)を開催する。

関連記事

老舗酒店「〆二福士商店」 30日で閉店 街見詰め95年

1928年から続く苫小牧市錦町の酒店「〆二(しめに)福士商店」が30日で閉店する。3代目店主の福士徳彦さん(68)が酒販を取り巻く環境の変化や後継者の不在、自身の高齢化などを受けて決断した。街の発...

黄金色の稲 ザクッ 児童と地域住民収穫 幕別・途別小

 幕別途別小学校(佐竹宏子校長、児童18人)で21日、稲刈りが行われた。全校児童が黄金色に実った稲の収穫に汗を流した。  途別地区は十勝で最も早くから稲作が行われていた地域の一つ。地域に水田...

宇部日報社

仕組みや意義を再認識 宇部商高で選挙出前授業【宇部】

 宇部商高(久保田力哉校長)で20日、2、3年生200人を対象とした選挙の出前授業が行われた。実際の投票用紙発券機、記載台、投票箱を使った模擬投票を通じて、選挙の仕組みや投票の意義を再認識した...

荘内日報社

だだちゃ豆「白山」もとに新品種 赤澤さん育種赤澤2号・3号 甘み強く香り良い3..

 元山形大学農学部客員教授(植物育種学)の赤澤經也(つねや)さん(79)=鶴岡市稲生一丁目=が20日、鶴岡特産のだだちゃ豆「白山」をもとに選抜育成した新品種「赤澤2号」と「赤澤3号」を発表した。主力品種...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク