
冬の風物詩となっている小斉の湯の氷瀑
1年の中で最も寒いとされる「大寒」を前に、長野県茅野市蓼科のビーナスライン沿いにある温泉施設「小斉の湯」の敷地内に今冬も巨大な氷瀑がお目見えした。日差しを浴びてアイスブルーにきらめき、訪れる人の目を楽しませている。
標高1250メートルの冬の寒さを利用した冬の演出。近くを流れる小斉川の湧き水を上流からパイプで引いて吹き上げさせた水しぶきが凍り付いてできる。昨シーズンまでは2本のパイプだったが今年は1本増やし、高さ9~5メートルの三つの氷の塊が並ぶ。温泉を訪れた人やスキー帰りの家族連れらが、幻想的な水色や迫力の大きさに見入っている。
夏は噴水にして涼を届け、冬は吹き出し口を変えて約20年続く。荻原高年社長(82)は「今冬は寒さが厳しく上々の出来。この時期では珍しい大雨で1メートルほど縮んだが、まだまだ成長する。楽しんで見てもらえたらうれしい」と話している。
関連記事
平松食品御津工場で「ハゼの甘露煮」づくり佳境
おせち料理に使われる「ハゼの甘露煮」づくりが、豊川市御津町の「平松食品」御津工場で最盛期を迎えた。 味の決め手は秘伝のタレ 先月から作業が始まった。三河産と中国産のハゼのはらわたを取...
豊川稲荷で「すす払い」始まる
豊川稲荷で5日、年末恒例の「すす払い」が始まった。今月中旬頃まで続き、本殿をはじめ境内各所の建物などを清めて迎春準備を整える。 初日は僧侶や職員ら約50人が早朝から作業。建物内の置物を外に...
福かき寄せ商売繁盛 豊橋の西光寺で「三河酉の市」
年末の風物詩「三河酉の市2023」が1日、豊橋市大手町の西光寺で始まった。商売繁盛や家内安全を願い、多くの人が訪れた。主催は三河酉の市奉賛会。4年ぶりの完全開催となった。 1909年、浅...
外国人向け”ディープな諏訪”体験プレミアムツアー 岡谷市の御諏訪太鼓興業が..
長野県岡谷市神明町の御諏訪太鼓興業は、諏訪の歴史・文化を体験する外国人向けプレミアム旅行ツアー商品を開発し、国内外で利用できる旅行サイト「Attractive JAPAN(アトラクティブ ジャ...