全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

地域の伝統 新たな伝承、小野小6年生が紙すきで卒業証書作り【宇部】

 地元の伝統和紙を使って自分たちの卒業証書を作ろうと17日、旧小野中の紙すき場で小野小(菊池直樹校長、21人)の6年生3人が地域の人たちに指導されながら紙すきを行った。3月17日の卒業式で校章の透かしが入った手作り卒業証書が児童に手渡される。

 小野地区では、和紙の原料になる「コウゾ」が多く自生していることから、かつては和紙作りが盛んに行われていた。旧小野中の生徒たちは2016年3月に統合で閉校するまで毎年、卒業証書用の手すきの和紙を作っていた。

 伝統の学校行事を引き継ごうと、小学生が今回初めて卒業証書作りに挑戦した。指南役は小野観光推進協議会文化伝承部(末田昭男部会長)の4人が務めた。

 昨年末に文化伝承部のメンバーが地元で採取したコウゾを蒸して皮を剥ぎ、たたいて繊維をほぐし、紙素と呼ばれる和紙の原料に加工。これを紙すき場に設置された大きなすき舟の中で、水とのり(トロロアオイの根由来の粘液)と一緒に溶きほぐした。

 これらを均一になるようによくかき混ぜた後、児童は「かせ」と呼ばれるA3サイズの木枠を水の中でくぐらせ、前後に揺すって水を切った。かせには校章入りのものもあり、これらを使い分けながら何枚も紙をすいた。和紙はプレスして水を抜いた後に乾燥させ、印刷会社で最終加工される。

 古谷泰我君は「はがき大の紙すきはしたことがあるが、卒業証書用は木枠が大きくて重たかった」、才木晃太朗君は「6年間のいい思い出になる」、川脇怜士君は「地元に伝わる和紙を使った卒業証書が楽しみ」と目を輝かせた。

 末田部会長は「これから毎年、6年生が自分たちの卒業証書を作り続けてほしい。地域の文化祭やいろいろなイベントで小野和紙を広めたい」と話した。

関連記事

紀伊民報社

防砂ネットを撤去 橋杭海水浴場

 南紀串本観光協会は27日、和歌山県串本町くじの川の橋杭海水浴場に設置していた防砂ネットを撤去した。海水浴場では4月からビーチハウスの営業が始まり、イベントの開催も計画している。  ネットは、冬...

荘内日報社

鶴岡市・酒田市・庄内町 水道事業を統合 広域水道企業団設立目指す

 鶴岡、酒田、庄内の3市町の水道事業を統合し広域水道企業団の設立を目指す「庄内広域水道事業統合準備協議会」の設立総会が28日、酒田市役所で開かれた。3市町の水道事業を水平統合した企業団による事業を2026...

苫小牧の本田青果店 笑顔で別れ 「朝市」から始まり半世紀超 31日に幕

苫小牧市港町の「海の駅ぷらっとみなと市場」で、前身の公設食品卸売センター時代を含めて長年営業してきた「本田青果店」が31日、閉店する。店主の本田勅子さん(81)は、昭和の中ごろまで苫小牧駅前にあっ...

ばんえい十勝 名馬五頭 引退セレモニー

 ばんえい十勝は19、20の両日、帯広競馬場で今年度限りで引退する5頭の引退セレモニーを開いた。5頭は余生を繁殖馬、種牡馬として過ごす。  引退するのは、ブチオ(牡10、今井茂雅調教師)、ア...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク