全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

地域の伝統 新たな伝承、小野小6年生が紙すきで卒業証書作り【宇部】

 地元の伝統和紙を使って自分たちの卒業証書を作ろうと17日、旧小野中の紙すき場で小野小(菊池直樹校長、21人)の6年生3人が地域の人たちに指導されながら紙すきを行った。3月17日の卒業式で校章の透かしが入った手作り卒業証書が児童に手渡される。

 小野地区では、和紙の原料になる「コウゾ」が多く自生していることから、かつては和紙作りが盛んに行われていた。旧小野中の生徒たちは2016年3月に統合で閉校するまで毎年、卒業証書用の手すきの和紙を作っていた。

 伝統の学校行事を引き継ごうと、小学生が今回初めて卒業証書作りに挑戦した。指南役は小野観光推進協議会文化伝承部(末田昭男部会長)の4人が務めた。

 昨年末に文化伝承部のメンバーが地元で採取したコウゾを蒸して皮を剥ぎ、たたいて繊維をほぐし、紙素と呼ばれる和紙の原料に加工。これを紙すき場に設置された大きなすき舟の中で、水とのり(トロロアオイの根由来の粘液)と一緒に溶きほぐした。

 これらを均一になるようによくかき混ぜた後、児童は「かせ」と呼ばれるA3サイズの木枠を水の中でくぐらせ、前後に揺すって水を切った。かせには校章入りのものもあり、これらを使い分けながら何枚も紙をすいた。和紙はプレスして水を抜いた後に乾燥させ、印刷会社で最終加工される。

 古谷泰我君は「はがき大の紙すきはしたことがあるが、卒業証書用は木枠が大きくて重たかった」、才木晃太朗君は「6年間のいい思い出になる」、川脇怜士君は「地元に伝わる和紙を使った卒業証書が楽しみ」と目を輝かせた。

 末田部会長は「これから毎年、6年生が自分たちの卒業証書を作り続けてほしい。地域の文化祭やいろいろなイベントで小野和紙を広めたい」と話した。

関連記事

芽室に新たな観光コンテンツを 食や農業のモニターツアー実施

 芽室町の新たな観光コンテンツの構築を目指したモニターツアーが24日、芽室町坂の上の「とかち芽室の百笑farm(ファーム)」で開かれた。町内で農業、飲食、観光業に携わる有志らを中心に企画。知り合い...

荘内日報社

酒田港 基地港湾に指定

 遊佐町沖、酒田市沖で進む洋上風力発電の事業化に向けて国土交通省は26日、酒田市の酒田港を港湾法に基づく「海洋再生可能エネルギー発電等拠点港湾(基地港湾)」に指定し、酒田港港湾管理者の吉村美栄子県知...

宇部日報社

地元の歴史や名所歌う「今昔かるた」 埴生小・中の図書館ボランティアが制作..

 「埴生祇園 1100年の古(いにしえ)より」。山陽小野田市埴生地区の歴史や文化、名所を歌った「埴生今昔かるた」が、埴生小・中(東原秀一校長、265人)の玄関奥の大階段に飾られ、児童や生徒たち...

「元気で大きくなって」 ウミガメ放流、児童ら見守る 奄美海洋展示館

 鹿児島県奄美市名瀬の奄美海洋展示館は25日、飼育していた6歳のアオウミガメを放流した。2017年夏に大浜海浜公園でふ化後、陸で衰弱していたところを保護された個体。遠足で同館を訪れていた奄美小学...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク