全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

八重山のヤスデ新種に 学名「スピロボルス・アカンマ」 日本最大種

新種記載されたヤエヤママルヤスデ(島野智之教授提供)

 法政大学の島野智之教授と京都大学の研究チームは石垣島、西表島、小浜島に生息する日本最大のヤスデ「ヤエヤママルヤスデ」を新種記載した。Species Diversity誌のオンライン版に12日、掲載された。

 ヤエヤママルヤスデは、種としては分類が不明なまま2006年に環境省レッドリストに「絶滅の危険が増大している種」に当たる絶滅危惧Ⅱ類に指定されていた。

 保全を考える上でも分類的な位置づけを明確にする必要があることから京都大学大学院の加藤大河氏が中心となり、調査研究を行った結果、本種は全長6.5~7.5㌢の日本最大の種。国内で唯一のマルヤスデ科に分類され、台湾や中国の近縁種とは別の種類だということが分かった。

 ヤスデの足は、多くの馬がかけるように動くことから「馬陸(ヤスデ)」と表される。本種は赤と黒の美しい姿をしていることから石垣島に伝わる民話「赤馬」になぞらえて「Spirobolus akamma(スピロボルス・アカンマ)」の学名が与えられた。

 加藤氏は「ヤスデというと嫌われることが多いが、地元の人たちにも愛着を持ってもらえれば」と期待を込めた。

 八重山を含む県内では近年、多くの新種が発見されており、やんばるのリュウジンオオムカデの新種記載などにも関わった島野教授は「沖縄や八重山は生物多様性に富んだ素晴らしい生態系がある」と指摘した上で「ヤエヤママルヤスデは数を減らしている。見つけたら静かに見守ってほしい」と話した。

 論文は次のURLから参照できる。https://doi.org/10.12782/specdiv.28.23

関連記事

紀伊民報社

防砂ネットを撤去 橋杭海水浴場

 南紀串本観光協会は27日、和歌山県串本町くじの川の橋杭海水浴場に設置していた防砂ネットを撤去した。海水浴場では4月からビーチハウスの営業が始まり、イベントの開催も計画している。  ネットは、冬...

荘内日報社

鶴岡市・酒田市・庄内町 水道事業を統合 広域水道企業団設立目指す

 鶴岡、酒田、庄内の3市町の水道事業を統合し広域水道企業団の設立を目指す「庄内広域水道事業統合準備協議会」の設立総会が28日、酒田市役所で開かれた。3市町の水道事業を水平統合した企業団による事業を2026...

苫小牧の本田青果店 笑顔で別れ 「朝市」から始まり半世紀超 31日に幕

苫小牧市港町の「海の駅ぷらっとみなと市場」で、前身の公設食品卸売センター時代を含めて長年営業してきた「本田青果店」が31日、閉店する。店主の本田勅子さん(81)は、昭和の中ごろまで苫小牧駅前にあっ...

ばんえい十勝 名馬五頭 引退セレモニー

 ばんえい十勝は19、20の両日、帯広競馬場で今年度限りで引退する5頭の引退セレモニーを開いた。5頭は余生を繁殖馬、種牡馬として過ごす。  引退するのは、ブチオ(牡10、今井茂雅調教師)、ア...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク