八重山のヤスデ新種に 学名「スピロボルス・アカンマ」 日本最大種

新種記載されたヤエヤママルヤスデ(島野智之教授提供)
法政大学の島野智之教授と京都大学の研究チームは石垣島、西表島、小浜島に生息する日本最大のヤスデ「ヤエヤママルヤスデ」を新種記載した。Species Diversity誌のオンライン版に12日、掲載された。
ヤエヤママルヤスデは、種としては分類が不明なまま2006年に環境省レッドリストに「絶滅の危険が増大している種」に当たる絶滅危惧Ⅱ類に指定されていた。
保全を考える上でも分類的な位置づけを明確にする必要があることから京都大学大学院の加藤大河氏が中心となり、調査研究を行った結果、本種は全長6.5~7.5㌢の日本最大の種。国内で唯一のマルヤスデ科に分類され、台湾や中国の近縁種とは別の種類だということが分かった。
ヤスデの足は、多くの馬がかけるように動くことから「馬陸(ヤスデ)」と表される。本種は赤と黒の美しい姿をしていることから石垣島に伝わる民話「赤馬」になぞらえて「Spirobolus akamma(スピロボルス・アカンマ)」の学名が与えられた。
加藤氏は「ヤスデというと嫌われることが多いが、地元の人たちにも愛着を持ってもらえれば」と期待を込めた。
八重山を含む県内では近年、多くの新種が発見されており、やんばるのリュウジンオオムカデの新種記載などにも関わった島野教授は「沖縄や八重山は生物多様性に富んだ素晴らしい生態系がある」と指摘した上で「ヤエヤママルヤスデは数を減らしている。見つけたら静かに見守ってほしい」と話した。
論文は次のURLから参照できる。https://doi.org/10.12782/specdiv.28.23
関連記事
豊橋出身「光の画家」故松井さんの長編映画制作へ 東京でイベント
現代フランス画壇を代表する画家の一人として活躍、2022年5月に79歳で死去した豊橋市出身の松井守男さんを紹介する長編ドキュメンタリー映画「コルシカのサムライ 愛を描く」(仮題)の制作が大詰めだ。...
セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始
能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...
諏訪市の立石公園「オーバーツーリズム」対策 駐車場の予約制導入など運営見..
大型連休中の渋滞などオーバーツーリズム(観光公害)問題が指摘されている長野県諏訪市上諏訪の立石公園について、市は中長期的な対策として、予約制の導入を含めた駐車場運営の見直しを検討する。「現地で...