
脱炭素に向けて展示されている電動ミニカー。多くの来場者からの注目を集めた
長野県諏訪市の諏訪湖イベントホール(旧東洋バルヴ諏訪工場跡地)を主会場に開いている県内最大の工業見本市「諏訪圏工業メッセ2022」は14日、2日目を迎えた。前日を539人上回る5405人(速報値、主催者発表)が来場し、出展社の関係者と来場者の商談や情報交換が本格化。世界的に取り組みが進む「脱炭素」関連の出展品にも、高い関心が寄せられた。
ホビー製品の企画、製造、販売を手掛けるピーエムオフィスエー(同市)は、1人乗り電気自動車(EV)を展示した。家庭用コンセントで充電でき、最高時速約60キロ、最長距離80~100キロを走行できる。中国で生産され、同社が輸入を手掛けていることから展示した。
来場者は、見慣れない車に興味津々。充電口を見たり、運転席に座ってハンドルに手をかけたりして性能を確かめていた。同社社員は「通勤や街乗りには使い勝手がいい車。脱炭素の動きやガソリン価格の高騰もあるので、多くの人に見てもらいたい」と話した。
脱炭素に向けた具体的な取り組みを促そうと、NPO諏訪圏ものづくり推進機構環境研究部は、脱炭素に関するブースを初めて出展した。諏訪地域6市町村の二酸化炭素排出量や、脱炭素に向けた取り組みの現状などをパネルで紹介。電気やガソリンを使用した際の排出量を、実物の炭素で示すコーナーも設けた。
同NPOの五味知佳士理事は「脱炭素に取り組まなければと思っていても、何から始めればいいか分からない企業関係者は多い。理解を深め、行政や商工会議所と連携して実現させてほしい」と話していた。
関連記事
秋晴れ、3624人力走 駒ケ根ハーフマラソン 長野県
長野県駒ケ根市の第10回信州駒ケ根ハーフマラソン(市、市教育委員会など主催、長野日報社など後援)は24日、同市の中心市街地を発着点に開かれた。ハーフマラソン(210975キロ)、5キロ、3キロの3種目...
正しい飼い方に理解 動物愛護週間に合わせ長野県原村でフェス
動物愛護週間(20~26日)に合わせて、長野県や県動物愛護会などでつくる実行委員会は「動物愛護フェスティバル2023」を23日、原村の八ケ岳自然文化園で開いた。犬との触れ合いや犬の迷子札作りコーナ...
白神山地の麓で子どもたち疾走 藤里町の素波里園地会場にキックバイクレース
地面を足で蹴って走る幼児用自転車・キックバイクレース「白神はしぇるライダー」は23日、藤里町の素波里園地で開かれた。大会には県内外から1~6歳までの子どもたちが参加し、特設コースで元気いっぱいに...
蓼科高原映画祭が開幕 小津監督生誕120年を祝う 長野県茅野市
日本映画界の巨匠、小津安二郎監督が晩年の仕事場にした長野県茅野市で開く「第26回小津安二郎記念・蓼科高原映画祭」(同実行委員会主催)が23日、同市仲町の茅野新星劇場で開幕した。10月1日までの9日...