ドローン配送実験始まる 瀬戸内町 離島の買い物弱者支援 23年度実用化へ

ドローンへの商品積み込み作業=29日、鹿児島県瀬戸内町古仁屋
鹿児島県瀬戸内町と日本航空(JAL)、日本エアコミューター(JAC)など民間4社による小型無人飛行機「ドローン」を活用した物資の空路配送の実証実験が29日、同町で始まった。商品を積んだドローンは、同町古仁屋と、大島海峡を挟んで対岸に位置する加計呂麻島瀬相までの約7・6キロを4往復。JALが提携し、自動飛行するドローンが操縦者の目視外となる海峡をまたいで配送した試みは県内で初めて。2023年4月の実用化に向け、新たな一歩を踏み出した。
瀬戸内町とJAL、JACなどが20年10月に締結した連携協定に基づく取り組み。ドローンを使った災害時の物資輸送や離島の買い物弱者の支援を目指す。
実験は30日までの2日間。初日はACSL社の「エアートラック」(搭載可能重量5キロ)と、プロドローン社の「PD6B」(同30キロ)を使用し、大島海峡上にあらかじめ設定したルートを飛行。

瀬相へ向けて商品を運ぶドローン
いずれの機体も操縦者が目視できない場所でも自動で飛行できるスマートドローンだが、同日は実験のため、コントローラーを持った操縦者が離発着所で目視したり、補助船で伴走しながら監視を続け、ルートの確認や電波の状況分析なども行った。
この日は好天で風速も5メートル以下。安全性を重視し、搭載荷物を3キロ程度に抑え、片道10分ほどで4往復した。実験は当初、28日の予定だったが、機体に不具合が生じたため29日に延期された。
初日の実験を終え、JALの担当者は「社会インフラとして地域が利活用し、持続可能な事業として運用できるようにしていきたい」と話した。今後も月1回程度の実験を重ね、瀬相港を中心に18路線の飛行ルートの確立を目指す。
関連記事
駒工人工衛星プロジェクトの4人 東大木曽観測所を訪問 長野県
駒ケ根工業高校(長野県駒ケ根市)機械科の3年生有志が、代々受け継ぐ手のひらサイズの人工衛星を宇宙に打ち上げるプロジェクトで14日、今年度担当する4人が、打ち上げ後の観測を担う東京大学天文学教育...
給食レシピ 万博で発表へ 「和歌山の食材を世界に」 南部高
和歌山県みなべ町芝、南部高校食と農園科「調理コース」1年生24人が28日、自分たちで考えた給食レシピを、大阪・関西万博(大阪市・夢洲)のパビリオンで発表する。梅やミカンなど地元食材をふんだんに...
1歳馬競り 過去最高155億円 セレクトセール始まる 苫小牧
日本競走馬協会(JRHA)が主催する国内最大のサラブレッド競り市「セレクトセール」が14日、苫小牧市美沢のノーザンホースパークで始まった。初日は1歳馬の競りを行い、上場227頭のうち225頭を取...
9月13日酒田花火大会前にワークショップ 3号玉花火の製作体験
9月13日(土)に酒田市の最上川河川敷で行われる「酒田の花火2025―打ち上がれ!心つなぐ、笑顔の花」を前に、花火に関する知識を深める体験型ワークショップが12日、本県で唯一花火製造を手掛ける安藤煙火店(...