北前船を通じた絆これからも

酒田市の南洲神社を訪れた江差町の一行。中央は豊岡さん=25日午後1時ごろ
北前船などの縁がある北海道江差町の民謡愛好者たちが25日、酒田市を訪れ、南洲神社(飯森山二丁目)や山居倉庫(山居町一丁目)などを巡り、歴史的な絆を確認した。
訪れたのは民謡「江差追分」やその元歌といわれる「江差三下り」の愛好者でつくる「江差三下り会」(会長・照井誉之介江差町長)の13人。江差追分は信州の馬子唄が北前船を通じて伝わったとされ、昭和初期に本県で創作された「最上川舟唄」の元歌の一つ「酒田追分」もルーツが同じといわれている。
そうした縁から江差三下り会は、同町出身で酒田市観光ガイド協会メンバーの豊岡紘子さん(同市緑町)の紹介で2013年から、大江町で開かれている「正調最上川舟唄全国大会」に参加。昨年8月には、酒田市を拠点に西郷隆盛(南洲)の教えの普及を図っている荘内南洲会が戊辰戦争をテーマにした研修で、同10月には大江町の正調最上川舟歌保存会もそれぞれ江差町を訪れるなど、北前船や戊辰戦争をキーワードにした交流が深まっている。
今回は、お互いの歴史や文化を知り、さらに交流を深めようと、24日に大江町の観光と最上川舟唄保存会との交流、25日に酒田市の観光に訪れた。大江町がバスを提供し、同町関係者3人と豊岡さんも随行した。
南洲会館では、荘内南洲会の水野貞吉理事長が昨夏に江差町を訪れた際、照井町長のあいさつなど歓待を受けたことに感謝。さらに「庄内藩が戊辰戦争で降伏した際、南洲が寛大な処分を指示した。それを知った藩主らが薩摩に行って南洲に学び、その教えを南洲翁遺訓にまとめ、全国に配った」など、庄内で南洲を慕っている理由を解説した。
江差三下り会メンバーの小田島訓さんは「なぜここで西郷さんなのか、よく分かった。これからも人の交流が広がり、経済的な交流などに発展すればうれしい」、豊岡さんは「大江町が酒田観光のためバスを回してくれたことにも感謝。同町や江差町など、北前船を通じた絆がこれからも深まればうれしい」と話した。
一行はその後、山居倉庫や本間家旧本邸、山王くらぶ、海向寺、日和山公園を見学し、同市に1泊。翌26日にJRで帰途に就いた。
関連記事
古道始まりの地をPR 「シオゴリ」モニュメント
和歌山県田辺市の扇ケ浜に設置された「SHIOGORI(シオゴリ)」の文字をかたどったモニュメントの除幕式が16日にあった。「潮ごり」は熊野詣での事前儀式。熊野古道の世界遺産登録20周年に合わせ...
北の玄関口地域を担う施設に 日沿道IC隣接 新「道の駅」など遊佐PAT住民..
日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタ...
ヒグマ骨格標本の製作進む 足寄動物化石博物館でナウマン象記念館と畜大
ヒグマの全身骨格標本の展示を計画している幕別町の忠類ナウマン象記念館と帯広畜産大学が5日、足寄動物化石博物館で標本作りを行った。同博物館の澤村寛特任学芸員から骨格の構造を学びながら作業を進めた。 ...
脱炭素へ計画認定 奄美空港、鹿児島県内で初 国交省
鹿児島県が国に申請していた奄美空港(奄美市笠利町)の脱炭素化推進計画について、国土交通省は16日までに認定すると発表した。計画は2050年度の温室効果ガス排出量ゼロを目標に設定し、それに向けた...