全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

50年以上耕作放棄地を農地に復元 山大農学部、鶴岡市中山地区民 慶應先端研の再生プロジェクトチーム

復活水田にはえぬき 9月収穫 除草ロボット活躍「完全無農薬」

水田をかくはんしながら除草するロボットを投入

 50年以上使われていない耕作放棄地を蘇らせようと山形大農学部(村山秀樹学部長)の学生と農家ら関係者が、鶴岡市中山地区の荒れ果てた農地を復元した。生い茂った木を伐採して土を耕し、水田に戻してはえぬきの苗を植えた。田んぼには太陽光発電で自動的に動く除草ロボットを入れ「完全無農薬」で栽培する。学生は「第一段階として昭和初期の農村の姿を取り戻すことができた。これからは無農薬栽培を通じて自然環境と調和した稲作を学びたい」と話している。

 応用動物学を専門とする佐藤智准教授と学生が、かつて田んぼにたくさんいた「タニシ」に着目。農薬による近代農業で、いまでは準絶滅危惧種のタニシを使った自然農法について研究している。

 昨年の春、佐藤准教授らの取り組みを知った中山地区の農家・佐藤好明さん(60)が全面的に協力。所有する水田に「マルタニシ」を入れ、そのフンを有機肥料にして稲を育てた。今回は山大農学部のほか慶應義塾大先端生命科学研究所、中山地区の地域住民らが新たに加わり「放棄地再生プロジェクトチーム」(メンバー約20人)を結成。低木やクマザサなどで覆われた放棄地を「開拓」した。

耕作放棄地を復元させたプロジェクトメンバー

 「木を切って根っこごと掘り起こす作業は大変だった。代掻(か)きした水田の光景を見たときは農家として充実感さえ覚えた」と佐藤さん。広さ約20アールの田んぼを復元するまで数カ月を要したという。土砂で埋もれた用水路も元に戻した。

 復活田では、化学肥料や除草剤などは一切使わない。ヤマガタデザインのグループ会社「有機米デザイン」が実用化に向けて実証実験を重ねている自走式の除草ロボットを導入、労力をカットする。田植えした田んぼには、今回もミジンコやイトミミズ、藻類を増やして水田の生態系を豊かに保つ「マルタニシ」を入れた。

 佐藤准教授は「半世紀ぶりに耕作放棄地を復活させた例は全国的に見ても初めてではないだろうか。放棄地を財産に変え、自然循環型農業の確立を目指したい。今から収穫が楽しみ」と話す。

 インドネシアの留学生アリーナさん(28)は「復元した田んぼで水生生物や昆虫がどのように回復していくか、とても興味がある」と語った。

 収穫は9月中旬を予定している。佐藤さんによると、10俵ぐらい取れそうだという。米は完全無農薬を全面に出してネット販売することにしている。

関連記事

荘内日報社

アジサイ園見頃 飯森山公園

 酒田市の東北エプソン飯森山公園のアジサイが見頃を迎え、色鮮やかに咲いた花々が散策に訪れた多くの行楽客を楽しませている。  同公園の中心施設・土門拳写真美術館(旧土門拳記念館)と拳湖を囲む約8000...

宇部日報社

シニア仲間とユニクロで買い物満喫 市サイト「いくよう」導入記念イベント【..

 宇部市のシニア活動マッチングサイト「いくよう」の導入を記念したイベント「シニアおでかけ応援デー」が24日、恩田町3丁目のユニクロ宇部清水川店で開かれた。68~87歳の男女20人が同世代の仲間...

ユリ球根取引始まる 好天続き掘り取り順調 沖永良部島

 鹿児島県沖永良部島の2025年産テッポウユリの球根取引が20日から始まっている。今年の出荷量は117万1200球(前年実績比26万6830球減)を見込む。好天が続く島内のほ場では、生産者が掘り...

沖縄戦について学ぶ 平真小6年生 平和祈念公園で集会

 平真小学校6年生98人はは19日、修学旅行の一環として糸満市摩文仁にある平和祈念公園を訪れ、平和学習を行った。  平和祈念資料館でグループごとに各展示室を見学し、「鉄の暴風」と表現される沖縄戦の...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク