伊那で首都圏家族がリンゴ収穫・農園ランチ

白鳥農園のリンゴ畑にテーブルや料理を用意し、シードルやジュースで乾杯する首都圏の家族連れや地元関係者
伊那市西箕輪の白鳥農園で1日、首都圏の住民を招いてリンゴの収穫や農園での食事を楽しんでもらう「収穫祭」があった。東京、埼玉の家族連れら10人が参加。真っ赤に色づいた中生種の実をもぎ取り、園主の白鳥昇さん(47)と対話しながら、同園のリンゴや上伊那産の野菜、ジビエ(野生鳥獣肉)を使った“農園ランチ”を味わった。
消費者と農家をつなぐ事業を展開し、「ファンに支えられる農業」の広がりを目指すムクー(東京)と、伊那市の元地域おこし協力隊員齋藤俊介さん(47)が企画。一行は9月30日に伊那市入りし、現役の協力隊員や行政職員らももてなしの輪に加わった。
1日は有機JAS認証を受ける2ヘクタールの園内で「秋映」などを収穫した。ジビエ料理の仕込みが始まったり、同園のリンゴも入ったおやきが炭火で焼かれると食欲をそそる香りが漂い、秋晴れの下、シードル(リンゴの発泡酒)やリンゴジュースで乾杯。秋の実りや出会いに感謝した。
7月末に同園で摘果を体験したさいたま市の倉増京平さん(38)と、長男の小学6年生統星君(11)。「どうしても収穫までしたかった」と再訪理由を語り、赤い実をもいでうれしそうだった。豊島区の阿部貴美子さん(33)もわが子と一緒に参加し「アルプスも見える。すてきな雰囲気ですね」と感激していた。
「自分の農園に価値を見出してくれた。いつまでも顔の見える関係が続いて、皆さんがこの場所をふるさとと思うようになればうれしい」と白鳥さん。齋藤さんは「協力隊時代から、人に会う、人の光を見てもらう観光というものを意識してきた。人と人がつながる旅の形を上伊那全体に広げたい」と話していた。
関連記事
豊橋カレーうどんを食べて「だも豊」グッズもらおう
4月24日からスタンプラリー 豊橋観光コンベンション協会と、「豊橋カレーうどん」を市内で提供する飲食店39店舗の有志でつくる「チーム華麗」は、豊橋カレーうどん誕生15周年記念スタンプラリーを24日からス...
中央アルプス開山式 観光シーズン幕開け祝う 長野県
中央アルプスの山岳観光シーズン幕開けを祝い、長野県の駒ケ根観光協会主催の開山式が18日、白銀に覆われた中ア千畳敷(標高約2600メートル)であった。関係者133人が参列し神事などを行い、登山者...
「長篠・設楽原の戦い」史跡巡り新ルート整備 新城市
1575年の「長篠・設楽原の戦い」で武田勝頼が本陣を敷いたと伝わる新城市八束穂の才ノ神観戦地跡周辺で、市が新たな散策路を整備した。市設楽原歴史資料館と馬防柵再現地を結ぶ。史跡巡りの新ルートができ...
メルヘン街道開通 高原ルートに春の訪れ 長野県茅野市-佐久穂町
長野県茅野市、佐久穂町境の国道299号(メルヘン街道)麦草峠(標高2127メートル)の冬期通行止め区間(138キロ)が17日、規制解除となり、小海町を含めた沿線3市町の関係者ら約150人が集まって...