地質学から熊野を解説 後さんが「謎解きめぐり」出版

和歌山大学客員教授の後誠介さんが出版した「熊野謎解きめぐり 大地がつくりだした聖地」(和歌山県那智勝浦町で)
和歌山大学客員教授で、地質学や災害科学を専門とする後誠介さん(68)=和歌山県那智勝浦町=が「熊野謎解きめぐり 大地がつくりだした聖地」(はる書房)を出版した。奇岩や滝、渓谷など熊野の文化や産業を育んできた自然景観について、地質学の観点からその成り立ちを分かりやすく解説している。
本には「熊野の霊場」「熊野の古道」「熊野の大地のめぐみ」の3章があり、大地の成り立ちと深く関わる熊野の魅力についてQ&A形式で説明している。「熊野あれこれ」「もっと知りたい熊野!」と題したコラムも各所に設けている。
編集には地元紙の記者に協力してもらい、専門の知識を持っていない一般の人の視点を意識。「気軽に、寝っ転がって読めるような熊野の本」を目指したといい、簡潔な文章を心掛け、読みやすいよう文字の大きさや本の構成なども工夫した。専門的な用語や地名などには丁寧に注釈を付けて解説しているほか、地元のイラストレーターと協力して分かりやすく工夫した図やマップなども盛り込んでいる。
後さんは「大地の成り立ちは、私たちの暮らしや文化、産業、宗教などに深く関わっている。本を通して熊野の魅力を広く発信し、地元の人にもこの地域のルーツを知ってもらえたら」と話している。
本はA5判で120ページ。価格は1430円。紀南各地の書店に並んでいる。
関連記事
中央道・諏訪湖スマートIC 7月27日開通 長野県
長野県岡谷市と諏訪市にまたがる中央道・諏訪湖スマートインターチェンジ(IC)が7月27日午後3時に開通する。連携して事業を進めている両市と県、中日本高速道路の4者が24日、岡谷市役所で記者発表し...
生徒減なら「総合運動部」 やりたいスポーツ 希望日に 池田高校
生徒数の減少で、団体競技の部活動がない池田高校(富永学校長、生徒65人)に、「総合運動部」が誕生した。同校では文化系を含む部活加入率は約6割(2024年度)となっているが、運動部はスケート、弓道...
エールと合唱で大歓迎!! 致道館高へ台北・姉妹校訪問
台湾の最難関エリート校として知られる台北市立建国高級中学校の生徒が22日、鶴岡市の姉妹校・致道館高校(齋藤祐一校長、生徒828人)を訪れた。致道館高の全校生徒による大歓迎に台湾の生徒たちは驚きながらも...
今年もレノファ×エヴァ シンジとアスカの限定色ユニホーム【宇部】
宇部市とサッカーJ2レノファ山口FCは23日、市が11月20日から第5弾をスタートさせる「まちじゅうエヴァンゲリオン」とレノファのコラボレーションによる限定ユニホームを発表した。昨年に続く取...