全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

アサギマダラ優雅に 秋風吹く紀南に飛来

ヒヨドリバナの蜜を吸うアサギマダラ(和歌山県みなべ町清川で)

 和歌山県の紀南地方に秋風が吹くようになり、長距離を移動することで知られる大形のチョウ「アサギマダラ」(タテハチョウ科)が、山中を飛び交い始めた。秋の深まりとともに里でも見られるようになる。
 田辺市とみなべ町の境界にある虎ケ峰トンネル付近では、成虫が好んで蜜を吸うヒヨドリバナ(キク科)が点在して咲き、その周辺で優雅に飛び回る姿が見られる。
 アサギマダラは羽を広げると10センチほどもあり、透明感のある淡青白色の斑紋が美しい。成虫は遠くまで移動し、2千キロ以上飛んだ記録もある。
 紀南では、成虫が遠方から飛来するほか、幼虫で越冬して成虫になるのもいる。幼虫はガガイモ科のキジョランなどを食べる。
 上富田町では地域おこしの一環として、地元有志でつくる団体がヒヨドリバナの仲間フジバカマを育てている。10月下旬には関連イベントを予定している。

関連記事

老舗酒店「〆二福士商店」 30日で閉店 街見詰め95年

1928年から続く苫小牧市錦町の酒店「〆二(しめに)福士商店」が30日で閉店する。3代目店主の福士徳彦さん(68)が酒販を取り巻く環境の変化や後継者の不在、自身の高齢化などを受けて決断した。街の発...

黄金色の稲 ザクッ 児童と地域住民収穫 幕別・途別小

 幕別途別小学校(佐竹宏子校長、児童18人)で21日、稲刈りが行われた。全校児童が黄金色に実った稲の収穫に汗を流した。  途別地区は十勝で最も早くから稲作が行われていた地域の一つ。地域に水田...

宇部日報社

仕組みや意義を再認識 宇部商高で選挙出前授業【宇部】

 宇部商高(久保田力哉校長)で20日、2、3年生200人を対象とした選挙の出前授業が行われた。実際の投票用紙発券機、記載台、投票箱を使った模擬投票を通じて、選挙の仕組みや投票の意義を再認識した...

荘内日報社

だだちゃ豆「白山」もとに新品種 赤澤さん育種赤澤2号・3号 甘み強く香り良い3..

 元山形大学農学部客員教授(植物育種学)の赤澤經也(つねや)さん(79)=鶴岡市稲生一丁目=が20日、鶴岡特産のだだちゃ豆「白山」をもとに選抜育成した新品種「赤澤2号」と「赤澤3号」を発表した。主力品種...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク