全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

五輪で深めたアイヌの絆 札幌会場で舞踊披露 十勝からも30人

 東京五輪のマラソン・競歩会場となった札幌市の大通公園で、大会公認プログラムとして全5回にわたり披露されたアイヌ舞踊パフォーマンス。十勝からも約30人が大舞台に立ち、充実感をにじませた。長期間の練習を通して全道をつなぐ絆も生まれ、若い世代もアイヌ文化継承への思いを新たにした。

踊りを指導するサブリーダーや、チームを引っ張る役職として奮闘した十勝のメンバー(酒井学さん提供)

 同パフォーマンスは全道から約200人が参加。5~8日の各競技開始前、チームに分かれてアイヌ民族の歌や舞踊を披露した。帯広カムイトウウポポ保存会の創設者の1人・加藤ナミエさんの孫の秋辺デボさん(釧路市阿寒町)が総監督を務め、各地域に伝わる15の演目でテーマの「多様性と調和」を発信した。

 五輪に向けた取り組みは2018年に始まった。各地域からの約30人が「サブリーダー」として月に1度、各地域を巡って踊りを指導。十勝からは初めの頃から酒井学さん・真理さん夫妻(帯広)が務めた。

 帯広の同保存会のように、各地域ではそれぞれに伝承活動が行われている。それぞれに伝わる踊りや歌があり、リズムの取り方のほか、手や足の一つ一つの動きにも特徴がある。

 他地域の踊りに触れる機会はなかなかなく、今年に入り、サブリーダーに加わった吉根加奈さん(帯広)は「違う地域の人たちと一緒の方向を向いてやっていくのは初めて。本当に楽しく、知ることも多かった。みんな一生懸命だった」と振り返る。

 迎えた本番。新型コロナウイルスの影響で無観客開催となったが、国内外のメディアのカメラによって練習の成果は世界に発信された。

 吉根さんと共にサブリーダーになった竹山順一さん(帯広)は「最初は緊張したが、本当にいい経験をさせてもらった」と話す。

 竹山さんの緊張の原因の一つは、一緒に参加した2人の子どものこと。そんな父の心配もよそに、長男の陽さん(17)=白樺学園高3年=は「しっかりうまくできたと思う。エムシリムセ(剣の舞)が一番良くできた」と頼もしく、十勝最年少で参加した長女の杏さん(15)=同1年=も「緊張したが、やりきった。(父が)中心となって頑張っている姿は格好良いと思ったし、アイヌ文化をこれからも引き継いでいきたい」と話す。

 プロジェクトを通じ、新たな絆もできた。サブリーダーたちは時間を重ねて悩みも共有できるような関係になり、協力してアイヌ文化を発信していこうとの機運が生まれた。酒井さん夫妻は「アイヌはまだここにいることを知ってほしい」(真理さん)、「アイヌであることを隠して生きている人に、一歩でも前に進む後押しを」(学さん)と力を込める。

 メンバーは、舞踊について「楽しいから続けている」と声をそろえる。酒井さん夫妻は「舞踊を格好良いと思ってほしいし、自分たちが楽しんでいる気持ちが伝われば」と、五輪がつないだ全道の絆を今後につなげたいと考えている。

関連記事

紀伊民報社

龍神へ移住を オンラインセミナー

 和歌山県田辺市龍神村への移住促進に取り組んでいる連携組織「龍神村移住促進プロジェクト」が今月から、オンラインセミナー「和歌山県 龍神村 移住の案内帖(ちょう)」を開く。全3回のうち1回目が30...

荘内日報社

酒田 いろは蔵パークB館オープン ト一屋とイゴット

 酒田市上本町の酒田商業高校跡地(市有地)で整備が進められていた商業施設「いろは蔵パーク」。先月末のA館に引き続き18日、スーパー・ト一屋と、酒田天然ガス運営のキッチンスタジオ「iGot(イゴット)...

宇部日報社

更新時などで2割申請、マイナ免許証スタートから間もなく1カ月【山口】

各種手続きの簡略化などメリット  マイナンバーカードと運転免許証が一体化したマイナ免許証の運用が始まり、県内で唯一の変更窓口となる山口市小郡下郷の県総合交通センターでは、免許証の更新、住所変更...

万博で帯広発「パラコレ」花開く 主宰の森田さん「次の舞台へ」

 大阪・関西万博の会場で17日、帯広発の障害者のファッションショー「パラコレクション(パラコレ)」が開かれた。車いすや義足のモデルが着物を着てダンスなどを披露。障害者も健常者も分け隔てなく着ること...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク