全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

宇部市が「パートナーシップ宣誓制度」を創設

 宇部市は9月1日からLGBTなど性的少数者のカップルを公認する「パートナーシップ宣誓制度」を創設する。県内自治体では初となる。     同制度は、夫婦に準じる共同生活を送るカップルが市長に対してパートナーであることを宣誓し、それを公認するもの。性の多様性を認め、誰もが自分らしく暮らせる社会の実現が目的にある。     市では当初、昨年度内の創設を目指していた。しかし、昨年12月に実施したパブリックコメント(市民意見の募集)で176人から217件の意見が寄せられ、「時期尚早」「実際にはほとんどいないのではないか」「少子化に拍車が掛かる」など反対が8割を占めたため、9月への延期を表明。この半年間を市民への周知期間に充てた。     4月以降、市では希望者に向けて出前講座を開催し、民生児童委員らに制度を説明。病院や宅建業界にも赴いた。現在、市役所1階でパネル展も実施している。人権・男女共同参画推進課では「半年前に比べ、市民の理解は進んでいると認識している」と話す。     宣誓を希望するパートナーは、事前に同課(電話34-8308)に連絡し、日程を調整。市役所に訪問、またはオンラインで宣誓できる。A4サイズの受領証と免許証サイズのカードが交付される。市営住宅への入居といった行政サービスに加え、民間でもセントヒル病院で家族面会、広島銀行宇部支店で収入を合算した住宅ローン、大同生命保険宇部営業所で生命保険の受け取りが可能。民間サービスは今後も継続して受け付ける。     同制度は2015年に東京都渋谷区と世田谷区でスタート。7月1日時点で、全国110自治体にまで広がっている。「見た目には分からないが、多くのマイノリティーがいることを知ってもらい、偏見、差別の無い社会をつくっていければ」と同課。制度導入後も啓発は続けていく。

関連記事

紀伊民報社

龍神へ移住を オンラインセミナー

 和歌山県田辺市龍神村への移住促進に取り組んでいる連携組織「龍神村移住促進プロジェクト」が今月から、オンラインセミナー「和歌山県 龍神村 移住の案内帖(ちょう)」を開く。全3回のうち1回目が30...

荘内日報社

酒田 いろは蔵パークB館オープン ト一屋とイゴット

 酒田市上本町の酒田商業高校跡地(市有地)で整備が進められていた商業施設「いろは蔵パーク」。先月末のA館に引き続き18日、スーパー・ト一屋と、酒田天然ガス運営のキッチンスタジオ「iGot(イゴット)...

宇部日報社

更新時などで2割申請、マイナ免許証スタートから間もなく1カ月【山口】

各種手続きの簡略化などメリット  マイナンバーカードと運転免許証が一体化したマイナ免許証の運用が始まり、県内で唯一の変更窓口となる山口市小郡下郷の県総合交通センターでは、免許証の更新、住所変更...

万博で帯広発「パラコレ」花開く 主宰の森田さん「次の舞台へ」

 大阪・関西万博の会場で17日、帯広発の障害者のファッションショー「パラコレクション(パラコレ)」が開かれた。車いすや義足のモデルが着物を着てダンスなどを披露。障害者も健常者も分け隔てなく着ること...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク