荘内日報社の記事一覧
子どもたちが楽しく伝統学ぶ 酒田・旧阿部家恒例の小正月行事
酒田市山元の旧阿部家(市指定文化財)で11日、恒例の小正月行事が行われ、多くの親子連れが豊作を願う「なし団子」作りや「雪中田植え」などの伝統行事を体験。古民家に子どもたちの元気な声が響いた。 ...
庄内砂丘産アサツキPR 12―18日 東京・銀座でフェア初開催
庄内砂丘特産のアサツキをPRしようと「食の都庄内」ブランド戦略会議と「庄内まるごと届け隊」推進協議会は、東京・銀座で初の「あさつきフェア」を開く。期間は12日から18日までの1週間。銀座の飲食店に旬の...
氷の芸術に歓声 遊佐町吉出 二ノ滝 氷柱と化す
厳しい寒さで凍てついた遊佐町吉出の二ノ滝を見ようと、山歩きなどを楽しんでいるグループ「吹浦山部」のメンバー10人が9日、鳥海山南麓の現地を訪れた。二ノ滝はこのところの寒気で完全に凍結。2本の巨大な氷...
月山の粉雪 麦かおり開発 月山高原農地委員会 高原産小麦の平打ち麺 庄内89郵..
耕作放棄地の復活に取り組む「月山高原農地委員会」(齋藤一志会長)は、月山高原産の小麦を加工した干しうどん「月山の粉雪 麦かおり」=2束入り360円(税込み)=を開発した。香り高い小麦の特性を引き出し...
おいしい笑顔 最後のすし慰問 30年の交流川上さん(三幸寿司)職人勇退 「さく..
毎年冬季に就労継続支援B型事業所さくらが丘(鶴岡市羽黒町川代、澁谷耕助施設長)へ“すし慰問”を行っていた三幸寿司(同市本町二丁目)店主の川上祐士さん(84)が、すし職人を引退する。6日、さくらが丘で開...
高温耐性強い県産米の新品種 県内小中学生へ今月に名称募集
「山形142号」県奨励品種に 27年の市場デビュー目指す 県は5日、水稲の主力品種「はえぬき」を上回る高温耐性を持ち、収量の多い県産米の新品種「山形142号」を県の奨励品種に認定し、2027年の市場デビュー...
名瀑「玉簾の滝」神秘的な姿見せる 日向街道氷瀑トレッキング
酒田市升田の名瀑「玉簾(たますだれ)の滝」の氷瀑姿や棚田の雪原トレッキングを楽しむ「日向街道氷瀑トレッキング」が2日、同市八幡地域で開かれた。玉簾の滝は昨年7月下旬に発生した記録的大雨の影響で落ち...
清水くみ龍神様へささげる 善寳寺 立春恒例「お水取り式」
鶴岡市下川の善寳寺(水口道雄住職)で3日、立春恒例の「お水取り式」が行われた。近年の温暖化の影響で同寺奥の院周辺は今年も雪が少ない中、市内外から訪れた参拝者たちが無病息災や学業成就を願いながら、貝...
神事能 幽玄の世界にいざなう 黒川能「王祇祭」春日神社 地元幼児「大地踏」の..
鶴岡市黒川地区の鎮守・春日神社の最大の神事「王祇祭」が1、2の両日、同神社などで行われた。500年以上にわたって受け継がれている国指定重要無形民俗文化財の黒川能が、神の依(よ)り代を下ろした上、下の当...
観光庁「新事業発見成果発表会」 小林氏(出羽庄内地域デザイン社長)アピール..
観光庁の「新事業発見成果発表会」が1月29日、都内品川区で行われ、出羽庄内地域デザイン(鶴岡市)の小林好雄社長(71)=情報誌Cradle編集長=がスピーチした。欧米豪の訪日観光客(インバウンド)、特に富裕...
遊佐町沖洋上風力 4月ごろから海底地盤調査 検討部会 事業者初出席 スケジュー..
遊佐沖で進む洋上風力発電事業が地域に与える影響や課題について、地元住民も含めて具体的な議論を行う「遊佐沿岸域検討部会」(部会長・三木潤一東北公益文科大公益学部長、委員28人)が30日、遊佐町吹浦の鳥...
高齢者救護 地域支える善行 鶴岡四中生11人連携
鶴岡市青少年育成市民会議(三浦孝会長)は29日、路上でけがをした高齢者を救護した鶴岡市立鶴岡第四中学校(加藤真琴校長、生徒305人)の2、3年生11人へ表彰状を贈った。 手にけが 学校へ付き添い手当て ...
「鮭の招く石」海ノ民話アニメに選定 遊佐町に伝わる民話 動画完成し披露
海にまつわる民話や伝承を後世に伝える、一般社団法人日本昔ばなし協会(沼田心之介代表理事)と日本財団「海と日本プロジェクト」の推進事業「海ノ民話のまちプロジェクト」で、遊佐町に伝わる民話「鮭の招く...
「鳥海山・飛島」日本ジオパーク再認定 さらなる改善と活動推進世界認定目指す
有識者らによる日本ジオパーク委員会(JGC)は27日、「鳥海山・飛島ジオパーク」など全国10地域を日本ジオパークに再認定したと発表した。鳥海山を取り巻く酒田、遊佐、秋田県にかほ、由利本荘4市町の官民27...
“幽玄の世界”ファン魅了 松山城址館 雪の能 まつやま大寒能
約360年の歴史を持つ酒田市の松山能(県指定無形民俗文化財)の「雪の能 まつやま大寒能」が25日、同市の松山城址館で行われ、詰め掛けた能楽ファンらを幽玄の世界にいざなった。 松山能は江戸前期の寛文...