全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

青龍寺川に幼魚1000匹放流→1年4カ月後 50センチ超「ニジサクラ」男性釣る 鶴岡 自然の川で生き続け大型に 在来種への影響懸念

 ニジマスとサクラマスを人工的に交配させた養殖用淡水魚「ニジサクラ」を1日、鶴岡市の青龍寺川で市内の男性(76)が釣り上げた。ニジサクラは一昨年の暮れ公益財団法人・県水産振興協会(鶴岡市)が余った幼魚1000匹を赤川支流の青龍寺川に放流し問題となった。今回釣ったニジサクラは1匹でサイズは53センチ。放流されてから約1年4カ月間、自然の川で生き続けていたことが立証される形となった。

 釣った場所は鶴岡市黄金地区を流れるポイント。針にミミズを付けて投げ入れたところ「すぐかかった。とても引きが強かった」と糸を引き寄せ、タモですくい上げた。自宅に持ち帰り胃袋の中を調べた結果、川虫がたくさん出たという。男性は放流問題が明るみになった昨年3月に青龍寺川でニジサクラ3匹を釣り上げている。

 男性は「またニジサクラが釣れるとは思わなかった。自然界でどのくらい生きられるのかは分からないが大食い体質のようなので在来種の魚が食べ尽くされたりしないか心配。特にウグイが全く釣れなくなったのが気になる」と話した。

 水産振興協会でニジサクラを放流したのは2023年12月中旬。養殖業者からキャンセルを受けて処分に困り約500グラムに育った幼魚を放した。昨年3月、サクラマスの解禁と同時に赤川河口で酒田市の釣り人が、これまで見たことがないニジサクラを釣ったことで問題が表面化。ニジサクラに生殖能力はなく雑交配する可能性はないが、水産振興協会は「焼却処分するべきだった。再発防止に努めたい」と謝罪した。

 ニジサクラは山形県の特産にしようと2017年、当時の県内水面水産試験場(米沢市)が開発した。23年に本格デビュー、県から委託を受けた水産振興協会では遊佐町の内水面水産センターで幼魚を育て養殖業者に出荷している。刺し身にするとサーモンのようにほのかな甘みがあっておいしい。

 放流問題が発覚した当時、多くの釣り愛好家は「自然界のバランスが崩れるのが一番怖い」と表情を曇らせた。県の「生産・出荷マニュアル」では自然界への散逸防止に努めるよう定めている。

青龍寺川で釣り上げた体長53センチのニジサクラ=鶴岡市の釣り人男性提供

関連記事

新馬に熱い声援 ホッカイドウ競馬開幕 門別競馬場

2025年度の道営ホッカイドウ競馬が16日、日高町の門別競馬場で開幕した。初日は前年同日比330人増の1533人が入場し、馬券の売り上げも同8・5%増の7億962万円だった。  開幕セレモニ...

荘内日報社

紅白の梅そろう 500年前の逸話再び 太宰府天満宮から白梅頒布 荘内神社

 鶴岡市日吉町から同市内の荘内神社(石原純一宮司)境内へ移された天満大自在天神社で16日、太宰府天満宮(福岡県)から分けられた白梅の植樹祭が行われた。昨年11月に天満大自在天神社の新しい社が建立された...

宇部日報社

西日本最大級のフラワーガーデン 25日、きらら博記念公園にオープン【山口】

 県が山口市阿知須のきらら博記念公園に整備中のフラワーガーデンは、25日にオープンする。約2・5㌶の敷地に11品目、18万株の県産の花苗を植え、中国地方では最大級の規模となる。入場無料。  ...

帯広畜大卒の篠崎さん国立感染症研究所で奮闘 日英で獣医師免許

 帯広畜産大を2023年3月に卒業し、イギリスで公衆衛生学の修士を取得した篠崎夏歩さん(26)が、今年から国立感染症研究所(本部東京)で働いている。畜大が持つ欧州獣医学教育機関協会(EAEVE)の...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク