新種の可能性 コブシの変種咲き喜ぶ 「大切にしたい」 羽黒小
鶴岡市の羽黒小学校(八渡宗一郎校長)で新種の可能性がある「変種のコブシ」の花が咲いた。南庄内で植生を調べている大類雄一さん(76)=鶴岡市青柳町=が羽黒町川代山で見つけ、挿し木をして育てたもので2年前に同校へプレゼントした。開花に子どもたちは「これからもすくすくと大きくなって、いっぱい花をつけてほしい」と喜んでいる。

変種コブシの原木の花=17日、大類さん撮影
大類さんが変種のコブシを見つけたのは2014年の春。サクラソウを探していた際、偶然にコブシと酷似した紅色の花を咲かせている大木を発見した。当時は「シデコブシとモクレンか何かが自然交配したものだろうか」と考えたが、他の有識者の知見を得て新種の可能性が高いことが分かった。標本用に枝の一部を採取。自宅の庭で挿し木にしたところ根付いた。
「このまま自宅で育てていてもしょうがない。見つけた地域の小学校へ贈り、教材として役立ててもらおう」と大類さんが羽黒小に話を持ちかけ2年前、子どもたちや教諭と一緒に2本の苗木をグラウンドの隅に植えた。
苗木の高さは約1メートル50センチ。当時より少しだけ幹が太くなり今月15日前後、淡いピンク色の花びらを広げた。今は8輪が咲いている。

新種の可能性が高い「変種のコブシ」。羽黒小グラウンドの片隅でかれんな花を咲かせた=21日
児童委員会の委員長を務める齋藤凛花さん(6年)は「気付いたら咲いていた。とても貴重な広葉樹と教わったので、これからも大切にしたい」と笑顔を見せた。
大類さんは「この地域に原木(変種のコブシ)があること自体、希少価値が高い。まずは贈った苗木が順調に育っているようなので良かった」と話した。
関連記事
修学旅行先で芽室PR パンフや動画制作、スープも配布
芽室町内の中学校3校の3年生が、地元の魅力をまとめたパンフレットや動画を制作した。生徒たちは4月の修学旅行で訪れた東京などでパンフレットを配布し、町のPRに貢献。制作を通じ、郷土愛の醸成にもつな...
伝統の「庄内竿」でクロダイ釣りに挑戦 太公望 独特なしなり楽しむ
庄内地方に江戸時代から伝わる伝統的な釣り竿「庄内竿(ざお)」を使った釣り大会が4日、鶴岡市加茂地区周辺の磯で開かれ、県内外からの参加者が独特なしなりを持つ竿でクロダイ釣りに挑んだ。 庄内浜での...
新市役所で業務始まる、デジタル技術活用しワンストップ窓口【山口】
地上6階、地下1階建て 山口市が建て替えた新市役所で7日、業務が始まった。開庁前の除幕式で伊藤和貴市長は「市民のサービスセンターとしてしっかり機能させたい」と意気込みを見せた。 202...
ヤクルトレディが特殊詐欺被害防止啓発に協力 田原
田原署と東三河ヤクルト販売田原センター(田原市神戸町)は、特殊詐欺被害防止の啓発活動で協力する。啓発に使うチラシやステッカーの贈呈式が7日、センターであった。 管内では今年1~3月に1...