全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

鶴岡中央高着付け教室 仕立てた浴衣に笑顔

 鶴岡市の鶴岡中央高校で30日、「浴衣の着付け教室」が行われ、被服系の女子生徒が帯の結び方などを学んだ。

帯の結び方を教わる女子生徒たち

 被服系の女子生徒が約1年間かけて手縫いで作った浴衣を着こなそうと毎年、鶴岡市本町一丁目の「着物の小いけ」の小池泰弘会長と着付けの資格を持つベテラン女性を指導者に招いている。

 教室には3年生14人が参加。小池会長が「洋服は曲線に、着物は直線に裁断して縫い合わせるところに大きな違いがある。昔の人たちは古くなった生地を布団にしたり、のれんに作り替えて最後まで大切に扱った。着物の魅力と面白さを知ってもらえれば」とあいさつした。

 生徒たちは、ベテランの女性指導者たちから美しく見せる裾と衿の合わせ方や帯の結び方を実地で教わった。

 女子生徒は「これほど浴衣の着付けが難しいとは思わなかった。特に帯の結び方が複雑」「自分が作った浴衣を着て、機会があれば花火や夏祭りに出掛けてみたい」と笑顔で話していた。

関連記事

長野日報社

三光寺の河津桜 広がる色彩 長野県富士見町

長野県富士見町落合上蔦木の三光寺(川窪俊英住職)で河津桜が見頃を迎え、本堂の南東側の庭に濃いピンク色の花が広がっている。咲き具合は木によって異なり一部は葉桜に変わりつつあるが、今月いっぱいは楽...

清掃活動連続1000日を達成 田中さん「まだまだ拾い続ける」

 「アースクリーン」として2020年7月からボランティア清掃活動を続ける田中秀典さんの連続記録が27日で1000日を迎えた。この日は、午前6時から桃里の海岸を清掃。賛同する仲間たち約40人でビーチクリーンを...

釧路新聞社

在外教育施設派遣の川堰、松下教諭帰国報告【釧路】

  在外教育施設の教員として文部科学省の制度により派遣されていた、台中日本人学校(台湾)の川堰清美教諭(釧路市立鶴野小学校)と、シカゴ日本人学校(アメリカ)の松下美保教諭(同音別小学校)がこのほど...

釧路新聞社

釧路市役所、2航空会社の出向者離任【釧路】

 釧路市に出向していた職員の帰任者辞令交付式が27日、市役所で行われた。新型コロナウイルスの影響で2021年度に航空会社から出向していた横澤友絵さん(51)さんと服部まゆかさん(46)も戻ること...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク