鶴岡中央高着付け教室 仕立てた浴衣に笑顔
鶴岡市の鶴岡中央高校で30日、「浴衣の着付け教室」が行われ、被服系の女子生徒が帯の結び方などを学んだ。

帯の結び方を教わる女子生徒たち
被服系の女子生徒が約1年間かけて手縫いで作った浴衣を着こなそうと毎年、鶴岡市本町一丁目の「着物の小いけ」の小池泰弘会長と着付けの資格を持つベテラン女性を指導者に招いている。
教室には3年生14人が参加。小池会長が「洋服は曲線に、着物は直線に裁断して縫い合わせるところに大きな違いがある。昔の人たちは古くなった生地を布団にしたり、のれんに作り替えて最後まで大切に扱った。着物の魅力と面白さを知ってもらえれば」とあいさつした。
生徒たちは、ベテランの女性指導者たちから美しく見せる裾と衿の合わせ方や帯の結び方を実地で教わった。
女子生徒は「これほど浴衣の着付けが難しいとは思わなかった。特に帯の結び方が複雑」「自分が作った浴衣を着て、機会があれば花火や夏祭りに出掛けてみたい」と笑顔で話していた。
関連記事
七夕水槽が登場 エビとカニの水族館 和歌山県すさみ
和歌山県すさみ町江住にある町立エビとカニの水族館に、7日の七夕にちなんだ特別水槽が登場した。ササなどで飾った水槽で、名前に「星」や「七夕」が付いた生き物4種類29匹を展示している。13日まで。 ...
北海道お土産グランプリで最高賞 町産豚肉使用レトルトカレー
むかわ町観光協会が町産豚肉を活用したレトルトカレーとして3月に開発した新商品「COLOMBO(コロンボ)豚しゃぶカリー」(200㌘入り、864円)が、第4回「北海道お土産グランプリ ノースウエー...
「るい」と呼んで 幕別・忠類ナウマンゾウ縫いぐるみ愛称決定
幕別町内の道の駅忠類(忠類白銀町384、菅原政成店長)は、来店者などから募集していた、忠類ナウマンゾウの縫いぐるみの愛称を「るい」に決定した。忠類小3年の小畑里実華(りみか)さん(8)が発案した...
鳥海山へ荷揚げ作業 山小屋営業に間に合い安堵
遊佐町の鳥海山大物忌神社(高橋廣晃宮司)は3日、運営する鳥海山山頂直下の御室、7合目の御浜両小屋に、登山者用の食料や飲料、燃料などをヘリコプターで荷揚げした。両小屋の営業開始は4日。ギリギリのタイミ...