全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

実機大のタンク試作 衛星打ち上げへ開発着々 大樹・IST

 大樹町内のベンチャー企業インターステラテクノロジズ(IST、稲川貴大社長)は、人工衛星軌道投入用ロケット「ZERO(ゼロ)」の開発を着々と進めている。実機サイズの推進剤タンクを初めて試作、目標の2023年度打ち上げに照準を定めている。

試作した実機サイズの推進剤タンク。左はゼロの実物大バルーン(インターステラテクノロジズ提供)

 ISTは19年、観測ロケット「MOMO(モモ)」を打ち上げ、民間単独として国内では初めて宇宙空間に到達した。ゼロの打ち上げで、超小型衛星市場への参入を目指す。

 推進剤タンクの試作は、経済産業省の宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業の一環。同事業は15年から受託し、ロケットの推進剤を噴射するインジェクターやエンジンに燃料を送るターボポンプなどの研究・開発を進めてきた。

 今回は2段式ロケットとなるゼロの2段目のタンクを試作。実際の使用を想定し、直径170センチ、高さ85センチのタンクをアルミ素材で設計・製造した。ゼロの全長は約23メートルとモモ(約10メートル)を大きく上回り、推進剤タンクの直径もモモの3.4倍に及ぶ。

 ISTは昨年12月に新工場が完成。社員は60人にまで増え、開発のピッチを上げている。同社は「製造工程での課題も抽出することができた。実機に向けて推進剤タンクの設計改良や、量産化を見据えた製造技術の開発を進めたい」としている。

関連記事

紀伊民報社

古道始まりの地をPR 「シオゴリ」モニュメント

 和歌山県田辺市の扇ケ浜に設置された「SHIOGORI(シオゴリ)」の文字をかたどったモニュメントの除幕式が16日にあった。「潮ごり」は熊野詣での事前儀式。熊野古道の世界遺産登録20周年に合わせ...

荘内日報社

北の玄関口地域を担う施設に 日沿道IC隣接 新「道の駅」など遊佐PAT住民..

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタ...

ヒグマ骨格標本の製作進む 足寄動物化石博物館でナウマン象記念館と畜大

 ヒグマの全身骨格標本の展示を計画している幕別町の忠類ナウマン象記念館と帯広畜産大学が5日、足寄動物化石博物館で標本作りを行った。同博物館の澤村寛特任学芸員から骨格の構造を学びながら作業を進めた。 ...

脱炭素へ計画認定 奄美空港、鹿児島県内で初 国交省

 鹿児島県が国に申請していた奄美空港(奄美市笠利町)の脱炭素化推進計画について、国土交通省は16日までに認定すると発表した。計画は2050年度の温室効果ガス排出量ゼロを目標に設定し、それに向けた...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク