コロナ差別反対の「シトラスリボンプロジェクト」

豊橋のグラトンが取り組む
新型コロナウイルス患者や医療従事者への差別をなくす運動「シトラスリボンプロジェクト」が全国的に広がりつつある。東三河でも取り組む企業がある。その一つ、豊橋市でコンビニ6店を経営する「グラトン」(仁連木町、石井伸治社長)は「コロナの差別をなくしたい」と意気込む。 プロジェクトは、だれもが新型コロナに感染する可能性がある中、感染者や医療従事者が、それぞれの暮らしの場所で「ただいま」「おかえり」と受け入れられる雰囲気をつくり、思いやりのある社会を目指す運動。愛媛県の有志グループ「ちょびっと19+」が提唱した。

具体的な活動として、かんきつをイメージした色「シトラスカラー」のリボンを身に着けたり、職場の出入り口などに掲示したりする。リボンには三つの輪を作る。「地域」「家庭」「職場(学校)」を表現する。 グラトンは、コンビニ店のスタッフがシトラスリボンを身に着けて店頭に立つ。リボンは石井社長の妻で専務の石井まなみさんが作っている。水引きを利用したもので、胸に着ける予定。 まなみさんは「コロナに感染した人が追い込まれて自殺したり、家族が感染したことにより子どもが学校でいじめにあったりするケースがあると聞きます」とし「どんなに注意しても感染する可能性はある。コロナになった人を差別せず、感染したら『お大事に』、完治したら『良かったね』と皆さんが温かく感染者と接することができるようになってほしい」と願いを込める。
関連記事
「変更手順に疑問」 竹アラほ場整備で國仲氏 宮古島市議会経工委
開会中の宮古島市議会6月定例会は16日、経済工務委員会(狩俣勝成委員長)で付託された議案を審査した。議案質疑でも問題視された下地の竹アラ地区ほ場整備事業の計画変更について多くの委員が質問。國仲昌二...
豊橋出身「光の画家」故松井さんの長編映画制作へ 東京でイベント
現代フランス画壇を代表する画家の一人として活躍、2022年5月に79歳で死去した豊橋市出身の松井守男さんを紹介する長編ドキュメンタリー映画「コルシカのサムライ 愛を描く」(仮題)の制作が大詰めだ。...
セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始
能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...