新年の希望込めて 年越しそば打ち体験
鶴岡市越中山の「そば処大梵字」(難波智枝店長)で30、31の両日、年越しそばのそば打ち体験教室が開かれ、親子連れなどが新年への希望を込めそばを打った。
同店の年末恒例のイベントで、2日間の午前、午後に各1回の計4回、各回限定8組を受け付けた。このうち30日の午前の部には市内外の親子や夫婦など8組、11人が参加。同店そば打ち職人の難波裕之さん(44)の指導で、同市朝日地域産「でわかおり」を使った「二八そば」を打った。
難波さんから「粉と水はよく混ぜ、なるべく細かい塊に」「伸ばすときは打ち粉は少なめに」などアドバイスを受け、鉢でこねたり、麺棒を使って平たく伸ばしたりして、1時間ほどかけて完成させた。
山形市の主婦、渡辺里緒さん(36)と長女・杏美ちゃん(5)は「均一に伸ばすのが難しかったが、楽しかった。ゆでて食べるのが楽しみ」、鶴岡市ほなみ町の公務員、石塚正弥さん(64)と長男の会社員・翔大さん(31)は「家でざるそばにして食べる。買ってきたものより3割増しでおいしそう」とご満悦だった。
難波さんによると、一年で最も忙しい時期だが、今年は新型コロナウイルスの影響で来客は例年よりやや少なめ。しかし、テークアウトの注文は多いという。

親子で年越しそばを打つ参加者たち=30日午前
関連記事
梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター
和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...
山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例
“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価 在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...
自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】
全年齢に拡大受け、需要増 道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...
勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧
苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...