カフェで酪農身近に 牧場産のスイーツ提供 広尾
広尾町内の酪農牧場「菊地ファーム」(野塚11線6ノ2、菊地亮太代表)に、カフェがオープンした。牧場産の生乳で作ったソフトクリームやジェラート、育てた牛の肉を使ったハンバーガーなどを提供し、酪農現場を消費者に伝えている。

菊地ファームカフェを開店した菊地亜希さん
菊地代表(37)と妻の亜希さん(34)はともに千葉県出身。帯広畜産大卒で、2009年に新規就農した。約80頭を放牧で飼養、酪農体験や地域イベントの企画にも力を入れている。
カフェは亜希さんが新規就農時から、「牧場で搾った牛乳を加工したい」と開店を考えていた。木造2階建て売り場面積90平方メートルの店舗を新築、7月末にオープンした。加工設備を備え、宿泊用の部屋もある。
亜希さんは酪農体験などを受け入れる中で、「当たり前にある牛乳や乳製品ができる過程を伝えたい」と実感。カフェから放牧地や搾乳に帰る牛を見学することができ、来店客との対話を大事にしている。
ソフトクリームは350円。季節によって変わる放牧牛乳の味を生かした。ジェラートはシングル350円、ダブル450円。ハンバーガー(ポテト付き980円)や「ロコモコ丼」(同)の牛肉は、「お肉になる役割も知ってほしい」と、搾乳を終えた(乳肉兼用種の)ブラウンスイス種を使用。町内の障害者支援事業所が生産するパンや地元野菜を仕入れる。カップアイスも製造し、町豊似のAコープサンタ村で扱う他、ふるさと納税の返礼品としても出荷する。
開店から1カ月が経過し、「ようやく落ち着いてお客さまに対応できるようになった」と亜希さん。「無理のない範囲で牧場ツアーなども企画したい。酪農について何かしら感じ、帰ってもらえる場所になれば」と話している。
午前10時~午後5時半。火・水曜定休。農作業繁忙期は不定休。問い合わせは同カフェ(01558・2・0008)へ。
関連記事
和歌山大・慶応大と連携協定 教育のICT化推進
和歌山県教育委員会は29日、ICT(情報通信技術)を活用した教育について協力をもらおうと、和歌山大学や慶応義塾大学SFC研究所と連携協定を結んだ。 県教委は来年9月までに、県立学校や県教育施...
生誕120周年記念コンサート 来月8日、知里幸恵 銀のしずく記念館 登別
「アイヌ神謡集」の著者知里幸恵(1903~22年)の業績を伝える登別市の「知里幸恵 銀のしずく記念館」(登別本町2)は6月8日午後3時から、生誕120周年記念コンサートを開催する。出演予定だったフ...
早乙女ら献上米のお田植【山口】
秋の宮中行事「新嘗祭(にいなめさい)」に献上される米のお田植え式が27日、山口市仁保上郷の平岡武さん(67)の水田で行われた。平岡さん、JA、市の関係者、早乙女が一緒に田んぼに入り、「恋の予...
映えるゴテチャ、6月上旬まで見頃 二俣瀬車地【宇部】
宇部市二俣瀬車地の畑で、アカバナ科の花「ゴテチャ」が見頃を迎えた。赤、白、ピンク色の花弁が風に揺れ、辺りは華やかな雰囲気に包まれている。 畑は約1000平方㍍あり、管理するのは近くに住...