全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

バスロケーションシステム導入

 酒田市は10日、携帯電話などを通じて市福祉乗合バス「るんるんバス」の運行状況を知ることができる「バスロケーションシステム」を、今年10月1日から導入すると発表した。

 高齢化などに伴い列車やバスなど公共交通の重要性が増す中、同市では2016年7月に策定した市地域公共交通網形成計画に基づき20年度までに市全体のバス路線を再編する作業を進めている。今回は、その作業の中で出てきた利用者の声を受け、バスの利便性を高める一環で導入する。

 導入するのは、るんるんバスの▽市内循環右回り線▽同左回り線▽酒田駅大学線▽古湊砂越駅線▽酒田駅かんぽ線―の全5路線。バスに載せたスマートフォンのGPS(衛星利用測位システム)機能で走行位置などの情報が発信され、バス利用者は自分のスマホなどを使い、運行状況を知ることができる。

 使い方は、スマホやフィーチャーフォン(従来型のいわゆるガラケーで、インターネット接続機能があるもの)、パソコン、タブレット端末で、公共交通施策の支援などを手掛ける「ケー・シー・エス」(本社・東京都)が運営している専用サイトにアクセスする。

 そして、5路線の中から知りたい路線、乗るバス停、降りるバス停を順に選ぶと、今後のバスの到着予定時刻や、運行状況(『〇分遅れで8つ前のバス停を出た』など)の情報が表示される。地図でバスの現在地も分かる。  システムの導入経費は、ケー・シー・エスへの業務委託料で、本年度分は135万円、来年度以降は月3万6000円を見込んでいる。県内で同システムは山形交通(本社・山形市)が既に導入しているが、自治体が運行するバスとしては酒田市が初という。

タブレット端末とモニターを使い、バスロケーションシステムのデモを行う丸山市長=10日、市役所で

 丸山至市長は10日の定例記者会見で、自らタブレット端末とモニター画面を使って使い方をデモンストレーションし、「現状ではバスがどこを走っているか分からず、どのぐらい待つかも分からないが、そうした不安が解消され、観光客もバスをより使いやすくなる。運用状況を見て、他の路線に導入することも検討したい」と話した。  詳細は専用サイト=http://subtour-z.com/sakata/=へ。既に試験的に公開している

関連記事

紀伊民報社

紀南の自治体から職員続々 大雨被害の海南市を支援

 6月2日から3日にかけての大雨で大きな被害を受けた和歌山県海南市を支援しようと、紀南の自治体が職員を派遣している。災害ごみの撤去など、復旧に向けた作業に当たった職員は「1週間たってもまだ爪痕が...

高校生ものづくりコン道ブロック大会、測量部門で苫小牧工高が最優秀賞

高校生が3人1チームで測量のスピードや正確さを競い合う第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会測量部門が8、9の両日、苫小牧工業高校で開かれた。道内8校による対戦で苫工のチームが最優秀...

荘内日報社

互いの文化や生活 理解深める ポーランド・アダム大と公益大オンライン交流 イ..

 ポーランド共和国で日本語を学ぶ学生と、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生による交流会が7日、オンラインで行われ、学生たちが互いの国の文化や生活などについて理解を深め合った。公益大とポー...

ふたりぼっちパスポート 「1人分無料」12日発売 十勝

 「十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間」代表者会議(野村文吾代表)が企画する「ふたりぼっちパスポート」の販売・利用が12日からスタートする。加盟施設の対象商品・サービスを2人で利用すると1...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク