削蹄の技 しのぎ削る 帯広畜大で全道大会

牛の動きをコントロールし、削蹄の技術を競う参加者
牛のひづめを整える削蹄(さくてい)の全道大会が3、4の両日、帯広市内の帯広畜産大学で開かれた。4日の実技競技では道内の削蹄師が日ごろの業務で磨いた技術を披露した。
技能の向上を図るため、北海道牛削蹄師会(阿部優会長、会員170人)が主催し、毎年開いている。畜大が会場となるのは3回目。管内の7人を含めて計31人が参加した。
牛を固定しないで削蹄する「単独保定の部」は全国大会の予選も兼ねた。参加者は制限時間20分で、専用のなたや鎌、やすりを使って前足と後ろ足の1本ずつを整形。審査員がひづめ同士のバランスなどを評価した。
3日には牛の姿勢を見て削蹄方針を決める筆記競技も実施した。開会式で阿部会長(58)は「最高の技術で素晴らしい削蹄を見せてほしい」と参加者を激励した。
牛のひづめは1カ月で5ミリほど伸び、1年で3、4回の削蹄が必要になる。伸び過ぎると足や関節を痛めて立てなくなるなど、乳量や肉質に影響が及ぶという。
関連記事
ハーリー乗船や漁業講話
崎枝小学校(下地和美校長、児童6人)の体験学習が4日、石垣漁港で行われ、中一組ハーリー委員会(与那嶺馨委員長)の協力を得てハーリー乗船体験や漁業講話、マグロの解体ショーなどを行った。 同校...
カリン、マルメロ摘果と袋掛け 諏訪南中2年生 長野県諏訪市
長野県諏訪市諏訪南中学校の2年生(161人)は、今年度の「相手意識に立つものづくり科」の授業で、学校敷地内に植えられているカリンとマルメロ(スミルナ)を使った食品や製品作りを行う。10日に摘果...
激戦和歌山へ応援続々 石破首相ら党首クラス 参院選
参院選の公示から1週間。和歌山選挙区では1議席を巡る新顔7人の争いが、激しさを増している。全国に32ある「1人区」は、選挙戦全体の勝敗の鍵を握るとされる。和歌山には、各党のトップや幹部が各陣営...
豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社
帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...