削蹄の技 しのぎ削る 帯広畜大で全道大会
牛の動きをコントロールし、削蹄の技術を競う参加者
牛のひづめを整える削蹄(さくてい)の全道大会が3、4の両日、帯広市内の帯広畜産大学で開かれた。4日の実技競技では道内の削蹄師が日ごろの業務で磨いた技術を披露した。
技能の向上を図るため、北海道牛削蹄師会(阿部優会長、会員170人)が主催し、毎年開いている。畜大が会場となるのは3回目。管内の7人を含めて計31人が参加した。
牛を固定しないで削蹄する「単独保定の部」は全国大会の予選も兼ねた。参加者は制限時間20分で、専用のなたや鎌、やすりを使って前足と後ろ足の1本ずつを整形。審査員がひづめ同士のバランスなどを評価した。
3日には牛の姿勢を見て削蹄方針を決める筆記競技も実施した。開会式で阿部会長(58)は「最高の技術で素晴らしい削蹄を見せてほしい」と参加者を激励した。
牛のひづめは1カ月で5ミリほど伸び、1年で3、4回の削蹄が必要になる。伸び過ぎると足や関節を痛めて立てなくなるなど、乳量や肉質に影響が及ぶという。
関連記事
南部梅林が開園 見頃は2月中旬から
「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...
雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕
銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。 ...
庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..
鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...
つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小
鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。 同校...