いにしえの「たたら製鉄」を再現 豊橋工科高の3年生
県立豊橋工科高校で12日、戦後に途絶えた「たたら製鉄」を学ぶ授業があった。自作の溶融炉で採取した砂鉄を熱して銑鉄を製造。平安時代にできた伝統製法を再現することで、先人のものづくりへの知恵や苦労を体感した。
機械科3年生の研究課題で2学期のテーマとして製鉄に挑んだ。過去にもたたら製鉄に取り組んだことがあり、今回も製法に詳しい愛知大学中部地方産業研究所の天野武弘さんから教わった。
原料の砂鉄は過去の授業でストックした田原市の表浜産を使い、レンガや土壁で固めた溶融炉も自作した。
生徒らは砂鉄と石灰石を混ぜた原料を溶融炉の補助道へ落とし、酸欠状態の炉内で溶融還元によって銑鉄を採取した。この日は原料約10㌔から鉄を作った。

溶融炉に砂鉄などの減量を入れる生徒ら=豊橋工科高校で
受講した朝倉魁翔さんは「ネット動画で関心があった。生産効率が低く大変な作業だったが、現代の技術の恩恵を実感できた」と述べた。
担当教員の三ツ井涼馬さんは「失われつつある技術を継承し、製法や材料に乏しかった先人の苦労を学んでほしい」と述べた。
関連記事
釣った魚の口から日本初記録種発見 鹿大研究チーム 「ハネズトラギス」と命名
鹿児島大学総合研究博物館の本村浩之教授(51)らの研究チームは、奄美大島沖で獲れた魚の口の中から日本初記録となるトラギス科の種を確認し、和名「ハネズトラギス」と命名したと8日、発表した。同種の...
宮総実高に日本ストックホルム青少年水大賞 環境班2回目受賞 地下水守る研..
宮古総合実業高校環境班の本村彩奈部長(3年)、渡真利鈴華さん(2年)が第27回日本水大賞表彰式(8日、東京都内)で2025日本ストックホルム青少年水大賞に輝いた。同班の受賞は21年ぶり2回目。2人は...
夏の味覚・岩ガキ漁盛ん 漁港の荷さばき所活気満ちる 八峰町
県漁協北部支所管内で、夏の風物詩・岩ガキ漁が行われている。八峰町八森の八森漁港の荷さばき所では漁業者らが岩ガキを山積みにし、一つ一つ海藻などを落としたり、選別、洗浄、箱詰めと忙しく作業を進めて...
新城の花火大会応援で園児らてるてる坊主づくり マヂラブ村上さん衣装に合わ..
「第56回新城納涼花火大会」(8月13日)を応援しようと、新城市の子どもたちが、てるてる坊主づくりを始めた。市観光大使で、お笑いコンビ「マヂカルラブリー」の村上(マヂラブ村上)さんの衣装に合わせたピ...