全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

障害者の芸術イベント アール・ブリュット、苫小牧の2人も活躍

苫小牧市文化会館で3月に開かれた芸術イベント「アール・ブリュットin苫小牧2024」(苫小牧の文化と福祉を考える会主催)では、市内在住のアーティスト2人も活躍した。迷路作家の村川信也さん(50)と、エレクトーン奏者の福井大輝さん(22)。知的障害がある2人にとって芸術は大切な自己表現の場で、イベントでの経験を糧に活動の幅を広げたい考えだ。同会の石橋創代表は「活躍の機会をつくることができて何より」と話し、次回(来年3月予定)の開催に向け、さらなるアーティストの発掘に力を入れる。

東開文化交流サロンに展示中の迷路を持つ村川さん

 村川さんは苫小牧出身。市内北栄町の共同生活援助事業所ハーフタイムで暮らしながら、木材加工の仕事に就いている。アール・ブリュットの会場では、画用紙いっぱいに迷路や動物が暮らす街並みを描いた鉛筆画を展示。大人も子どもも思わずゴールを目指して迷路にのめり込むほどの力作だった。

 指にまひがあり、3歳の頃、訓練のために親からペンを持たされたことが創作のスタート。ロボットや動物を描くのが好きだったが、いつしか迷路作りに夢中になった。最初は円を描くようにぐるぐると回るだけの単純なコースだったが、次第にルートを複雑化させていったという。

 さらに、大好きだった遊園地の立体迷路から着想を得て、立方体の小部屋や階段、廊下などを描き、前後にも移動するルートも表現。描きためてきた作品が市東開文化交流サロンの学芸員で同会メンバーでもある壽崎琴音さんの目に留まり、イベントへの出展につながった。

 村川さんは「見に来た人が迷路を楽しんでくれたようで、展示できてよかった」と喜ぶ。出展作品の6点は29日まで、同サロンで展示している。「これからはみんなで迷路を描いたり、解き合ったりして楽しめるような活動をしてみたい」と笑顔で語った。

     ■

 福井さんは当日、「可愛くてごめん!」「パプリカ」「2億4千万の瞳」などをパワフルに、笑顔いっぱい演奏した。観客に手拍子を促したり、ショルダーキーボードを演奏しながら舞台の上を所狭しと動き回ったりして、会場を盛り上げた。

 むかわ町出身。ダウン症で言葉をうまく発することができず、小学3年生の時、療育の一環として音楽教室で電子オルガンを習い始めた。中学生の頃、教室の発表会や学校での演奏を通じ、人前で弾く喜びを感じるように。世界で活躍するエレクトーンパフォーマー富岡ヤスヤ氏に師事し、観客が楽しめるようなステージにもチャレンジ。札幌のライブハウス「ペニーレーン」やさっぽろ雪まつりなどのステージに立ち、パフォーマンスを披露してきた。

 障害の特性もあり、左右同時や小指を使った演奏が苦手。しかし、楽譜をすべて暗記し、鍵盤を見ずに観客に目線を向けながら演奏することで、ダイナミックな世界観を表現する。すぐに演奏可能なレパートリーは20曲あり、「テキーラ」「セプテンバー」などのジャズが得意だ。

 仕事が休みの日にも練習を欠かさず、常に新曲の習得に励んでいる。「みんなの笑顔が見られるので、演奏は楽しい。特にノリノリの曲が好き」と話し、出演依頼に積極的に応じていきたいという。

関連記事

紀伊民報社

南部梅林が開園 見頃は2月中旬から

 「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...

雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕

 銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。  ...

荘内日報社

庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..

 鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...

つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小

 鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。  同校...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク