父の遺志継ぎ寄り添う医療 帯広20条小児科内科クリニック診療再開
20条小児科内科クリニック(帯広市西20南3、佐藤琢史院長)が15日、リニューアルして診療を再開した。先代院長の佐藤範宏さん=享年(71)=の死去で休診していたが、東京都内で小児科医をしていた長男の琢史さん(44)が承継した。「先代の思いを受け継ぎ、患者さん一人ひとりに、安心していただける医療を提供したい」。家族と子どもたちに寄り添う先代の思いを継ぎ、カウンセラーとして勤務する妻の真梨子さん(39)や、スタッフとともに患者に寄り添う。
「患者さんに安心していただける医療を提供したい」と語る琢史さん(右)と真梨子さん
都内で勤務医、帰帯 佐藤琢史さん
同クリニックは、室蘭や芽室の病院などで勤務していた範宏さんが、1997年に開業。「患者さんの要求にできるだけ応え、寄り添い、『困った場所があれば行く場所』だった、と聞いている」(琢史さん)。範宏さんは、がんに侵され、2022年11月に亡くなる間際まで診療を続けた。
当時は東京都葛飾区で院長として小児科クリニックを運営していた琢史さん。いずれは、妻の実家がある静岡県に永住するつもりだったが、父が築いた「地域に根ざした『家族のホームドクター』」としてのともしびを消してはいけないと、「自分が動かなければ」と決断し継承した。
琢史さんは札幌生まれ。芽室小、芽室中、帯広三条高卒。青山学院大理工学部中退後、北里大学医学部卒。静岡県立こども病院などを経て都内で勤務した。日本小児科学会小児科専門医。
「小さな子どもから大人まで、安心してご来院いただけるよう、充実した医療と心のこもったケアを提供したい」と、先代と思いを同じにする琢史さん。診療時間内に来院した患者を予約なしで診療することで、「小さな子どもや急を要する症状の時にも、すぐに診察できる環境」や「親子一緒に受診できる環境」を整えた。小児の点滴も対応する。
先代支えた看護師復帰
児童発達支援士の真梨子さんも、子育ての悩み相談などのカウンセリングを担当。「ただ病気を診るだけでなく、患者さん一人ひとりの声に耳を傾け、できるだけ、ご要望に応える医療」を提供する。範宏さんを支えた看護師2人も復帰。
「おとう(範宏さん)は生前、一言もクリニックを継いでくれ、とは言わなかった」(真梨子さん)が、範宏さんの医師としての姿を見てきた人たち、範宏さんが築いたクリニックに携わる人たちの思いは共通だ。
琢史さんは「先代と同じく、『人を診る』という思いを継ぎ、この場所で親子に寄り添い、心温まる医療を提供したい」と話している。
同クリニックの診察時間は午前9時~午後0時半、午後2時~同5時半。水曜と土曜は午前のみ。日曜・祝日休診。問い合わせは同クリニック(0155・35・8612)へ。
関連記事
南部梅林が開園 見頃は2月中旬から
「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...
雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕
銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。 ...
庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..
鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...
つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小
鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。 同校...