全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

新潟からの炭鉱労働者の情報求む 早稲田大の嶋﨑教授と鈴木さん「ルーツを後世に伝えたい」【宇部】

 石炭産業のライフサイクルや炭鉱労働者家族について研究している、早稲田大の嶋﨑尚子教授と、同大大学院文学研究科社会学コースの鈴木崇広さん(23)が、新潟県からの出稼ぎ労働者として宇部の炭鉱で働いた人たちに関する情報を募っている。1935年から50年代前半にかけて、毎年1000人規模で出稼ぎに来ていたという事実は明らかだが、記録が残っていないため、市民から情報を集めて後世に伝えようとしている。

 嶋﨑教授は、日本各地の炭鉱の繁栄と衰退、それに係る労働者と家族、その移動について長年にわたり研究。宇部の炭鉱に関わった人たちの調査は2010年ごろから進めている。鈴木さんは、嶋﨑教授の下で研究して3年になる。今回募った情報などを基に修士論文を書く。

 昭和中期以前、新潟の農業者は、冬場の現金収入を得るために各地へ出稼ぎに行った。寒い冬は石炭の需要が増えるため、炭鉱が多くの働き手を募り、山口、静岡、群馬に、まとまった数の労働者が入っていた。新潟の人は勤勉で出勤率が良かったという。出稼ぎで宇部に来て、そのまま定着した人も多かった。

 嶋﨑教授は、出稼ぎ炭鉱労働者と宇部の人たちの交流に関するエピソードも募っている。炭鉱の寮で生活していたという人を取材した際、寮にいた新潟県人は正月の餅のつき方、食べ方が自分とは異なり、地域性が出ていたという話を聞き、興味深かったという。「現代よりも人と人とのつながりが強く、農産物を送り合ったことなども推測できるので、知っている人がいれば話を聞いてみたい」と話す。

 2人は11、12日に市内で調査。市立図書館、学びの森くすのきで文書資料を探し、炭鉱を記録する会の会員や石炭記念館の学芸員から話を聞いた。鈴木さんは「出稼ぎ炭鉱労働者と地域のつながりについて書き、後世に伝えたい。宇部に移り住んだ子孫は4代目になっているケースもあると思うが、ルーツを知っている人は教えてほしい。残っている写真などがあれば見せてもらいたい」と呼び掛けている。

 情報の提供は石炭記念館(電話31-5281)へ。

関連記事

長野日報社

母の日にもらったシャクナゲ見頃 原村の長田さん宅

長野県原村南原の長田典夫さん(96)宅で、シャクナゲが見頃を迎えた。妻の葉子さん(96)が丹精込めて育てた1本。高さ約2・5メートルと大きく育ち広く伸びた枝に、たくさんのピンク色の花が咲き誇っ...

紀伊民報社

清流でアユ狙う 友釣りが早期解禁

 和歌山県田辺市龍神村などを流れる日高川で1日、アユ漁が早期解禁された。初日から多くの釣り人が川に入って、アユの「友釣り」を楽しんでいる。  ゴールデンウイークに友釣りを楽しんでもらおうと、日...

荘内日報社

食育活動で農林水産大臣賞 サスティナ鶴岡「より楽しい取り組みに」

 農林水産省主催の第8回食育活動表彰・農林漁業者等の部(教育関係者・事業者部門)で最優秀の農林水産大臣賞に輝いたサスティナ鶴岡(齋藤翔太代表)のメンバーが30日、鶴岡市役所を表敬訪問し皆川治市長に受賞...

宇部日報社

「守ろう救急医療」宇部・小野田圏域の3市長らが訴え【宇部】

 宇部・小野田保健医療圏の救急医療体制が切迫していることを受け、圏域の宇部、山陽小野田、美祢市の市長ら7人が2日、宇部市役所で「守ろう救急医療 救おう大切な命」と題した緊急アピールを行い、圏域...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク