復活 ジュンサイ摘み人気 酒田
大沢地区の住民ら 体験活動に手応え
酒田市大沢地区の農業用ため池で行われているジュンサイの「摘み取り体験」が人気を集めている。地区の住民が今年6月下旬から始めたが、これまで県内外の小学生親子を中心に100人を超える申し込みがあった。住民スタッフは「庄内では珍しい体験なのか思った以上の反響がある。これからも里山の大切な資源を活用し『大沢』をアピールしていきたい」と地域の活性化に向けて手応えをつかんでいる。
旧八幡町の東側に位置する大沢地区は192世帯で人口は486人(今年5月末現在)。かつて鳥海山系の水をたたえる農業用ため池では天然のジュンサイ摘みが盛んに行われていたが2000年前後に途絶えた。
「こんなにいい資源があるのに、そのままにしておくのはもったいない」―。旧八幡町エリアで3年間、地域おこし協力隊を務めた現・大沢地区集落支援員の阿部彩人さん(43)=COCOSATO(ココサト)代表=が、ため池に自生する天然ジュンサイに着目。地区民と協力して箱型の木船10隻を作り体験活動をスタート、手摘みを「復活」させた。

体験活動を始めた中心メンバー。左から阿部さん、大沢コミュニティ振興会長の後藤正一さん(71)、池田昭則さん(73)
ジュンサイは沼に自生する水草の一種。6月末から8月末にかけてヌルッとした若い芽を摘み取り、さっと湯がいた後、主にワサビやショウガじょうゆ、ポン酢をかけて食べられる。
摘み取り体験は大沢コミセンに集合した後、車で約5分の高台にある現地に向かう。スタッフのアドバイスを受け、1人で小舟(幼児を連れた家族はゴムボート)に乗って約1時間の摘み取りを楽しむ。
「参加者は地元をはじめ東京から来た家族連れもいる。ほとんど初めての人だが300㌘は採れますよ。野鳥のさえずりや虫の鳴き声を聞きながら、のんびりとジュンサイを摘むスタイルが人気のようです」と阿部さん。体験イベントのほかには収穫した天然ジュンサイをインターネットと産直たわわで「生じゅんさい」(要冷蔵)として販売している。顧客の多くはジュンサイを珍しがる人(首都圏中心)たちで売れ行きは好調だ。
阿部さんは「私を含めてスタッフは5人ほど。少しやりくりが大変な時もあるが参加者から『楽しかった』と笑顔で言われると本当にうれしい。体験活動を始めて良かったと思う。今後も大沢地区の豊かな里山と天然ジュンサイを広くアピールしていきたい」と話している。

ため池で天然ジュンサイの摘み取りを楽しむ参加者ら
一般を対象にした今年の摘み取り体験は22、26、28日に行って終了となる。参加料は大人(中学生以上)2000円、子ども1000円。摘み取ったジュンサイは持ち帰る。申し込みと問い合わせは阿部さんの携帯=電090(7288)8605=へ。または阿部さんが代表を務める地域づくり発信合同会社「COCOSATO」のオフィシャルサイトから。社名を検索すると画面に表示される。
関連記事
最高値1ケース15万円 札幌市中央卸売市場 ほべつメロン初競り
むかわ町穂別地区の特産品「ほべつメロン」の初競りが19日、札幌市中央卸売市場で行われ、「秀」1ケース(5玉入り)で15万円の最高値を付けた。前年と同じ金額で、市場関係者は「昨年より出荷が遅れたが...
十勝キャンピングカーフェス21、22日 国内外30台集合
国内外のキャンピングカーが集まる「十勝キャンピングカー&アウトドアフェス2025」が21、22日の両日、帯広競馬場で開かれる。販売店8社が最新車両を展示し、キャンピングカーやアウトドアライフの魅...
万博で庄内観光PR 鶴岡、酒田、戸沢が協力 東北絆まつりに参加 4万3000人来場
庄内の観光関係者が13日から15日までの3日間、大阪の「大阪・関西万博」で鶴岡・酒田の魅力をアピールするプロモーション活動を行った。 DEGAM鶴岡ツーリズムビューローが中心となって▽出羽三山神社▽...
大内氏関連「須子家文書」初公開、歴史民俗資料館が新たに収蔵した資料29点..
山口市春日町の市歴史民俗資料館で、新たに収蔵した資料が展示されている。新発見の大内氏に関する古文書や刀剣、絵画、漆器など29点が並び、市の歴史のいまだ知られざる側面を示す資料に触れられる。7...