77年製日産セドリック再生 足寄の阿部さん

車検を通した77年製セドリックと阿部さん
足寄町南7の阿部正則さん(76)が、長年保管していた1977年製の日産セドリックに手を加え、車検に出して復活させた。若いころから機械いじりが好きで、自宅から離れた場所には“物置兼工場”も。動かなくなったオートバイや自動車が並び、「直して動いたら『やった』と思うね」と笑顔を見せる。
阿部さんは芽室町生まれ。1959年に帯広開発建設部(芽室治水)入り。63年に足寄町で同建設部の道路維持業務に携わり、定年まで過ごした。
18歳でバイクと車の免許を取り、修理も自ら行ってきた。「動かなくなったものを動かす、エンジン音など、再生したあの感じがたまらない」。56歳の時、自宅から少し離れた郊南地区に物置兼工場の敷地を取得した。現在、バイクは昔の小型中心に計20台、車は10台以上ある。中には40年前のGM製ビュイック、66年製のセドリック「スーパー6」も眠っている。
今回復活させたのは77年製の日産セドリック220DGL。ディーゼル車で5速マニュアル、メッキバンパー、余熱ランプも作動する。95年に同僚から買い、保管してきた。
今年に入り、「この車が製造されて40年の節目」と、公道を走らせることを決意。年に数回エンジンをかけてきたこともあり、整備はブレーキやマフラーの耐熱塗装などで済んだ。4月の車検をパスし、その後は800キロぐらいドライブした。現在の走行距離は5万9800キロ。
阿部さんは「特徴は角張ったフロントグリル、やっぱりいいものだね。妻はあきれているけれど」と話す。年齢も考え、所有するバイクや車は売ることも考えている。問い合わせは阿部さん(090・6215・1192)へ。
関連記事
駒工人工衛星プロジェクトの4人 東大木曽観測所を訪問 長野県
駒ケ根工業高校(長野県駒ケ根市)機械科の3年生有志が、代々受け継ぐ手のひらサイズの人工衛星を宇宙に打ち上げるプロジェクトで14日、今年度担当する4人が、打ち上げ後の観測を担う東京大学天文学教育...
給食レシピ 万博で発表へ 「和歌山の食材を世界に」 南部高
和歌山県みなべ町芝、南部高校食と農園科「調理コース」1年生24人が28日、自分たちで考えた給食レシピを、大阪・関西万博(大阪市・夢洲)のパビリオンで発表する。梅やミカンなど地元食材をふんだんに...
1歳馬競り 過去最高155億円 セレクトセール始まる 苫小牧
日本競走馬協会(JRHA)が主催する国内最大のサラブレッド競り市「セレクトセール」が14日、苫小牧市美沢のノーザンホースパークで始まった。初日は1歳馬の競りを行い、上場227頭のうち225頭を取...
9月13日酒田花火大会前にワークショップ 3号玉花火の製作体験
9月13日(土)に酒田市の最上川河川敷で行われる「酒田の花火2025―打ち上がれ!心つなぐ、笑顔の花」を前に、花火に関する知識を深める体験型ワークショップが12日、本県で唯一花火製造を手掛ける安藤煙火店(...