全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

憑の里に熱気 小野御柱が開幕

氏子が力を合わせてモミの巨木を曳行(矢彦神社一之柱)

「信濃国二之宮」の格式を持つ長野県辰野町小野の矢彦神社、塩尻市北小野の小野神社の御柱祭「小野御柱」の里曳き・建て御柱が3日、開幕した。1300年余りの歴史を有し、各神社4本ずつ御柱を境内に建立する7年目ごとに1度開催される大祭。初日は矢彦神社の一~四之柱の里曳き、小野神社の一之柱の里曳き・建て御柱が行われ、清少納言の枕草子で「憑の里」と詠まれた両小野地区が、氏子の熱気で包まれた。

矢彦神社は一、四之柱を小野地区、二之柱は飯沼地区、三之柱は雨沢地区の氏子が奉仕。五月晴れとなった初日、きらびやかな衣装を着た氏子たちが木やりやラッパの音を合図に「よいさ、よいさ」と声を上げ、神社に向けて力を合わせてモミの巨木を曳行。見物に訪れた観光客らも綱につき、伝統の祭りを楽しんでいた。

一方、小野神社では上田区の氏子が奉仕する一之柱の里曳き・建て御柱を実施。区内の安置所から神社へと曳き着けられたアカマツの柱は、冠落としをした後、「車地」を使った人力の伝統技法で建立。巨木が天に向かって立ち上がった。

4日は矢彦神社が一~四之柱の里曳きを行い、同神社へと曳き着ける。小野神社は古町区が担当する二之柱、大出区担当の三之柱の里曳き・建て御柱を行う。

関連記事

「長篠・設楽原の戦い」史跡巡り新ルート整備 新城市

 1575年の「長篠・設楽原の戦い」で武田勝頼が本陣を敷いたと伝わる新城市八束穂の才ノ神観戦地跡周辺で、市が新たな散策路を整備した。市設楽原歴史資料館と馬防柵再現地を結ぶ。史跡巡りの新ルートができ...

長野日報社

メルヘン街道開通 高原ルートに春の訪れ 長野県茅野市-佐久穂町

 長野県茅野市、佐久穂町境の国道299号(メルヘン街道)麦草峠(標高2127メートル)の冬期通行止め区間(138キロ)が17日、規制解除となり、小海町を含めた沿線3市町の関係者ら約150人が集まって...

長野日報社

映画「鹿の国」ロケ地のガイドツアー人気 農閑期の作業小屋「穴倉」に感激 ..

諏訪信仰をテーマにしたドキュメンタリー映画「鹿の国」が全国的な話題を呼ぶ中、ロケ地の一つ長野県茅野市泉野にある農閑期の作業小屋「穴倉」の注目が高まっている。12日には、諏訪地域の歴史や文化をテ...

長野日報社

圧巻「天下第一の桜」 長野県伊那市の高遠城址公園

 「天下第一の桜」と称される長野県伊那市高遠町の高遠城址公園に咲くタカトオコヒガンザクラが見頃を迎えた。10日は八分咲きとなり、鮮やかなピンク色が公園全体を覆い、圧巻の景観をつくり出した。11日に...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク