
富士見パノラマのレストランで昼食前に資源循環の仕組みを教わる都市部の子たち。堆肥になる紙コップが一人ひとりに用意された
一般社団法人・富士見パノラマリゾート(長野県富士見町)は27日、スキー場内の落ち葉やレストランの食品残渣などで堆肥を作り、自社農園や山野草公園で活用する環境配慮型プロジェクトを本格始動させると発表した。施設から出る生ごみを捨てず土にかえし、循環堆肥で育てた作物を食事メニューで使ったり、山野草の保全活動で役立てたりする取り組み。資源循環の促進で自社や地域の付加価値を高め、選ばれ続ける観光地を目指す。
八ケ岳地域で循環型社会構築を目指す地域商社「FOOD AGRI NEXT LAB」(山梨県北杜市)と連携し、今年度は助走期間と位置付け、収集した落ち葉をラボの堆肥場に持ち込んで職員が堆肥づくりを体験した。植物由来の生分解性樹脂を使用する三菱ケミカルの紙コップを導入し、施設で出る食品残渣とともに使用済み紙コップも堆肥にする計画だ。
堆肥場は自社で用意し、町内で資源循環を完結する仕組みにする。入笠山山麓の”恵み”でもある落ち葉は1シーズンで10トン以上を収集できる見込みという。
自社農園では特産の赤いルバーブなどを育てており、循環堆肥で育てた作物を食事メニューや加工商品で取り入れていく。ゴンドラ山頂駅の周辺に広がる山野草公園でも活用。落ち葉の収集や堆肥場見学、食事などをセットにした教育旅行・体験プログラムも柱にする考えで、27日はラボの八木橋晃代表が来訪し、町の友好都市・川崎市など都市部の子どもたちに富士見パノラマが取り組む資源循環について解説した。
スキー場がある西山地域の他の事業者とも連携する活動に発展させ、ゆくゆくは町全体に広げたい考えでいる。雨宮和彦常務理事は「スキー人口の減少やエネルギー価格の高騰など、さまざまな課題や社会変化に対応できる基盤づくりが必要。プロジェクトは今後も選ばれる観光地への第一歩になる。企業価値をより高め、地域活性化にも貢献したい」と話している。
関連記事
松尾峡に無数の光跡 「ほたる祭り」10日開幕 長野県辰野町
長野県辰野町の「第75回信州辰野ほたる祭り」は10日、開幕する。ホタルの名所として知られるほたる童謡公園(松尾峡)一帯では、すでにゲンジボタルの乱舞が始まっており、ほのかな光を放つホタルが闇夜...
名画の世界 新緑深まる「御射鹿池」 長野県茅野市蓼科
長野県茅野市奥蓼科にある御射鹿池で、周囲のカラマツ林の緑が深まり、鏡のように澄んだ水面に青々と茂った木々が映り込んで初夏の幻想的な情景を生み出している。 八ケ岳から流れ込む冷たい水を日光で温...
ほたる祭り10日開幕 長野県辰野町
長野県辰野町の第75回「信州辰野ほたる祭り」(同祭り実行委員会主催)は10日、開幕する。祭り期間は18日まで。新型コロナウイルス感染防止対策で行ってきたほたる童謡公園(松尾峡)の入場制限は4年ぶり...
新緑に朱色映える 霧ケ峰、レンゲツツジの季節 長野県
長野県諏訪、茅野、下諏訪の3市町にまたがる霧ケ峰高原でレンゲツツジが咲き始めた。諏訪、茅野市境の伊那丸富士見台は1カ月前の林野火災で一部が焼けたが、延焼を免れた区域では無事開花し、緑が回復し...