サンゴ白化率50.2% 台風で水温下がり大幅改善 石西礁湖
白化現象が改善した嘉弥真島付近の海域=12月(環境省提供)
環境省は14日、石垣島と西表島の間に広がる石西礁湖で調査した結果、全調査地点の平均白化率は50.2%、生きているサンゴが占める範囲を表す平均被度は17.0%だったと発表した。台風の影響で水温が下がったことなどで平均白化率は、前回9月の調査の92.8%から大幅に改善した一方で、夏場に続いた高水温や台風による破損の影響で平均被度は4・6㌽悪化した。
調査は12月2日から同13日まで31地点で実施。50㍍四方の区間でサンゴの状態を健全、薄色、白化、死亡の4階級に分類し、それぞれの被度の割合を記録した。
白化状況は健全が49.2%でそれ以外の白化率に含まれる薄色が24.5%、白化が1.4%、死亡が24.%だった。
前回の大規模白化現象が起きた2016年12月と比較すると健全、薄色の割合が高く、被害は抑えられたとみられる。
要因としては9月に八重山を直撃した二つの台風により海水温が下がったことのほかに、いくつかの調査地点で16年の大規模白化以降、優占するサンゴの種が高水温に強い種に変化していることが考えられるという。
被度は大規模白化以降、多くの調査地点でゆるやかに回復していたが、21年9月26.2%、22年9月21.6%と再び悪化。病気やオニヒトデ被害はあまり確認されておらず、夏場の高水温などの影響が大きいと見られる。16年と22年の大規模白化では優占するサンゴの種の変化などが考えられることから環境省は「単純に比較はできない」と指摘。「来年度も今回発生した大規模白化現象の影響把握などに努める」としている。
関連記事
戦争遺産、次世代へ教訓 登戸研究所平和資料館を開設 長野県駒ケ根市教委
長野県駒ケ根市教育委員会は12日、太平洋戦争末期に上伊那地方などに疎開した旧日本陸軍謀略機関・登戸研究所に関する資料を常設展示する「登戸研究所平和資料館」を、同市中沢にある市民俗資料館(市有形...
手作り防災マップ制作 白浜第一小五年生
和歌山県白浜町の白浜第一小学校5年生22人は、学校周辺や通学路を歩き、危険な箇所や安全な場所をまとめた防災デジタルマップを作った。 楽しみながら子どもの防災・防犯の安全意識向上につなげよう...
苫小牧総経高 生徒開発パンなど3品試食 商品化目指す
苫小牧総合経済高校流通経済科の3年生33人が開発を進める新商品12品のうち3品を、菓子・パン製造販売三星(苫小牧市糸井)が試作し11日、同校で試食会を開いた。生徒から改良点などの意見を聞き、11月...
被爆体験者鶴岡市・洋画家 三浦さん「こんなうれしいことない」 被団協 ノーベ..
ノルウェーのノーベル賞委員会は11日、日本全国の被爆者でつくる「日本原水爆被害者団体協議会」(被団協、東京)の2024年ノーベル平和賞受賞を発表した。被爆者の証言を世界に訴え、核兵器のない世界の実現に...