全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

サンゴ白化率50.2% 台風で水温下がり大幅改善 石西礁湖

白化現象が改善した嘉弥真島付近の海域=12月(環境省提供)

 環境省は14日、石垣島と西表島の間に広がる石西礁湖で調査した結果、全調査地点の平均白化率は50.2%、生きているサンゴが占める範囲を表す平均被度は17.0%だったと発表した。台風の影響で水温が下がったことなどで平均白化率は、前回9月の調査の92.8%から大幅に改善した一方で、夏場に続いた高水温や台風による破損の影響で平均被度は4・6㌽悪化した。

 調査は12月2日から同13日まで31地点で実施。50㍍四方の区間でサンゴの状態を健全、薄色、白化、死亡の4階級に分類し、それぞれの被度の割合を記録した。

 白化状況は健全が49.2%でそれ以外の白化率に含まれる薄色が24.5%、白化が1.4%、死亡が24.%だった。

 前回の大規模白化現象が起きた2016年12月と比較すると健全、薄色の割合が高く、被害は抑えられたとみられる。

 要因としては9月に八重山を直撃した二つの台風により海水温が下がったことのほかに、いくつかの調査地点で16年の大規模白化以降、優占するサンゴの種が高水温に強い種に変化していることが考えられるという。

 被度は大規模白化以降、多くの調査地点でゆるやかに回復していたが、21年9月26.2%、22年9月21.6%と再び悪化。病気やオニヒトデ被害はあまり確認されておらず、夏場の高水温などの影響が大きいと見られる。16年と22年の大規模白化では優占するサンゴの種の変化などが考えられることから環境省は「単純に比較はできない」と指摘。「来年度も今回発生した大規模白化現象の影響把握などに努める」としている。

関連記事

長野日報社

「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町

 長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...

豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに

 明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...

釧路新聞社

願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】

 【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。  今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...

釧路新聞社

秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増

 根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク