全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

大地震、母国トルコへ祈り 長野県富士見町で暮らすイムランさん

母国にいる妹からのメールを見るイムランさんと妻の町田志乃果さん。「1人でも多くの命が助かってほしい」と祈り続ける=15日夕、富士見町

 長野県富士見町富里で暮らすトルコ出身のオズデミル・イムランさん(46)が、大地震に見舞われた母国と被災者を案じている。4万人以上の犠牲者が出ているトルコ・シリア大地震。震源地に近い街で生活していた母親と妹は無事だったが、日本にいる同国の友人の中には20人以上の親族を失った人もいる。「1人でも多くの命が助かってほしい」と祈り続けている。

 トルコ西部のイスパルタ県生まれ。同国の大学で日本語講師をしていた町田志乃果さん(45)=北安曇郡松川村出身=と知り合い、2004年に来日し結婚。花の栽培を学ぶため安曇野市から町内に移住し、現在は母国から直輸入するオリーブ製品の販売、トルコ料理ケバブの移動販売などを手掛けている。

 妹のヌルジャンさんは高校教師で、6年前から震源地に比較的近いマラティアの高校に勤務。母親のハニフェさんと2人で暮らしていた。発災後、電話はつながらずメールも返ってこない。不安が募ったが、しばらくして「イイーズ(私たちは大丈夫)」との返信が妹から届いた。

 「電話で声を聞くまで安心できなかった。声を聞いて涙が出た。別の街で暮らす弟も無事だった。生きていてよかった」。妹から送られてきた画像には、ガラスの破片が散らばり、壁が損壊したアパートの部屋が写っていた。「助けに行く」と伝えたが、「イイーズ、来ないで」と止められた。

 被災地は余震と厳しい寒さに見舞われる。捜索活動やがれきの撤去などを伝える国営放送を見ながら、無事を祈り続ける毎日だ。「救助チームの派遣をはじめ、日本政府の決断と対応は早かった。町役場などでは救援金募金が始まっている。日本には感謝しかない」とイムランさん。「遠い地にいる自分にできることはお金を送ること、そして祈り続けること」。町内でも行う移動販売の売り上げの半分を、大使館を通じて母国に届けていくつもりだ。

関連記事

インドネシアに「納豆」輸出 スシローで提供 JA清水

 JA十勝清水町(今野典幸組合長)は、大手飲食チェーン「スシロー」のインドネシア店舗に納豆の輸出を始めた。清水町産の「十勝クリーン大豆」が原料で、13日から同国店舗で販売。十勝産大豆を使用した...

田植えシーズン到来 いち早く黒米植え付け 奄美大島龍郷町

 鹿児島県奄美大島は稲作の田植えシーズンを迎えている。龍郷町の秋名幾里地区で米やマコモの栽培に取り組む大江強さん(69)=同町安木屋場=は23日、シーズン本格化を前にいち早く黒米の田植えを行った...

議員定数2減の22に 賛成多数で条例改正可決10月の市議選から適用へ 市..

 宮古島市議会議会運営委員会(狩俣政作委員長)は25日、市議会最終本会議で、議員定数を定める条例の一部改正などを提案。改正は議員定数を現在の24から2減の22にするもので、審議の結果、賛成多数で可決した...

新城市若者議会 今期委員が最後の活動

 新城市若者議会第10期委員の活動報告会が24日夜、市議会議場であった。市に提案した若者関連の新年度事業を下江洋行市長らに説明した。  10期委員は255万3000円の予算案を提案し、21日の市議会3月...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク