全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

新たな時代の連携在り方は 長野県飯田市で三遠南信サミット

「新たな時代に向けて」と題して開催された「第30回三遠南信サミット2022in南信州」=飯田市の飯田文化会館

長野県の上下伊那と愛知県東三河、静岡県遠州の3地域の行政と経済界の代表らで組織する「三遠南信地域連携ビジョン推進会議(SENA)」は24日、「第30回三遠南信サミット2022in南信州」を飯田市の飯田文化会館などで開いた。関係者約600人が出席。全体会や分科会などを通じて、新たな時代に向けた三遠南信地域連携の在り方についての可能性を探った。

同会議は長野、愛知、静岡3県の39市町村、53商工会議所・商工会などで構成。飯田市と浜松市を結ぶ三遠南信自動車道の早期開通を目指す一方、3地域の広域的な連携を目的とする。今回のサミットテーマは「第30回記念サミット 新たな時代に向けて~大変革時における地域のリデザイン」。新型コロナウイルス感染症の影響で、会場参集での開催は3年ぶりとなった。

3分科会のうちの一つ「DX(デジタルトランスフォーメーション)時代の交流・連携」では、同会議の構成団体の代表14人がパネリストとなり、地域の現状や課題、デジタル技術を活用した取り組みを発表。人口減少問題をはじめとする諸課題について、行政や産業の枠組みを超えた組織が、新技術活用の可能性について意見交換した。

コーディネーターの髙橋大輔東三河地域研究センター調査研究室長は、分科会で浮き彫りとなった三遠南信地域が目指すべき地域像として、▽DXの技術や制度の実験場としての地域▽外と内のコミュニティーが交わる地域▽スマート人材が豊富な地域―を提案。「三つの地域像を目指すため、同協議会がDXのプラットホームを形成する必要がある」とまとめた。

全体会で会長の鈴木康友浜松市長は、国のデジタル田園都市国家構想を説明した上で、「三遠南信地域はまさにデジタル田園都市国家地域といっても過言ではない。皆さんとともに知恵を出し合い、この地域の発展を進めていきたい」と呼び掛けた。

全体会では、県永久観光大使で俳優・タレントの峰竜太さん=下伊那郡下條村出身=の講演も行われた。

関連記事

長野日報社

「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町

 長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...

豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに

 明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...

釧路新聞社

願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】

 【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。  今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...

釧路新聞社

秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増

 根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク