秋の湖畔4000人快走 3年ぶり諏訪湖マラソン 長野県

3年ぶりに開かれた諏訪湖マラソン大会。約4000人のランナーが湖畔を駆け抜けた
第34回諏訪湖マラソン(長野県、諏訪地方6市町村、長野日報社でつくる諏訪圏健康推進協議会主催)は23日、諏訪市の諏訪湖ヨットハーバーを発着点とする日本陸上競技連盟公認のハーフマラソンコース(21・0975キロ)で行われた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で2020、21年度は中止したため、3年ぶりの開催。約4000人のランナーが木々が色づき始めた湖畔を駆け抜けた。
早朝は霧が出ていた湖畔だったが、開会式では晴れ間がのぞいた。午前10時にゲストでお笑いタレントの藤森慎吾さん=諏訪市出身=らの声援を受けてスタート。青空の下、高低差の少ないコースを走った。フィニッシュ地点では見守る人から「お疲れさまです」「お帰りなさい」などと温かい言葉が送られた。
男子はスタート直後から飛び出した牛山純一選手(38)=茅野市=が1時間5分17秒のタイムで7年ぶり5度目の優勝。女子は駒ケ根市出身の室伏ほのか選手(28)=浜松市=が1時間19分29秒の大会新記録で初優勝を果たした。
スポーツクラブインストラクターの坂内弓子さん(49)=長野市=は諏訪湖マラソンに初挑戦。コロナ禍以降では初のハーフマラソン出場になった。「沿道の応援を励みに気持ちよく走れた」と振り返り、「大会に出る目標があることで頑張れた自分がいた。今後もコロナ対策を取った上でこうした大会が開かれるといい」と話した。
開会式で大会長の佐久秀幸・長野日報社会長は3年ぶりの大会開催にこぎ着けたことについて、ボランティアら関係者に感謝。ランナーに向けて「諏訪湖一周の走りを楽しみ、一生の思い出をつくってほしい」とあいさつした。
大会は参加定員を例年の約半数に限定。陰性証明の提示や体調管理チェックシートの提出を求めるなど新型コロナ対策を講じて実施した。
関連記事
「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町
長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...
豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに
明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...